2016/12/08
昆正和の『これなら作れる! 緊急行動の成否を分けるERP策定講座』
■だれが守るのか?
次は、こうした守るべき人々を「だれが守るのか?」について考えてみましょう。一見するとこの問いは、私たちにとって少しプレッシャーであることは間違いありません。今現在自分の身一つすらうまく守れるかどうか自信がないのに、人を守るだなんて…という義務感や責任感を感じ、当惑してしまうからでしょう。まあ、少し気を楽にお持ちください。次のように階層的に見れば、なるほどと納得できるに違いありません。
一つ目は、火災や自然災害などの発災現場では、まずあなた自身が自分の身を全力で守りぬかなければならないということ。これは理論でも理屈でも精神論でもない。生き延びるための本能です。周囲に危険や避難を呼びかける(意外とできないのですよこれが)、負傷者がいたら直ちに手を貸す。これも自身の身が無事であってこそできることです。
次は、緊急時の特定の役割を担っている人々。例えば初期消火班や救護班、避難誘導係などが該当します。こうした人たちは定期的な訓練への参加は必須ですが、会社によっては「ヒマなら参加してね」的な風潮が無きにしも非ず。役割を任されているなら、万一の事態が起こったらどう動き、どう人々を守ればよいか、ちょっとした仕事の合間にイメージトレーニングしておくこともお忘れなく。
三つ目は、緊急対策本部のメンバーに指名された人たちです。いわゆる会社の上層部や中間管理層の人々を指しますが、意外と自分の立場を自覚していない方が少なくありません。肝心の中核メンバーが音信不通、あるいはパニックで右往左往した挙句に指示命令がはちゃめちゃ…。こんなことになってしまったら、従業員やお客様を守ったり、重要業務を継続したりどころの話ではありません。
■どのように守るのか?
「どのように守るのか?」。ここでは会社として用意しておくべき次の4つの項目についてお話ししたいと思います。
まずは「避難誘導手順」。一般的には避難計画と呼ばれているもの。これらの要件を満たしているか点検してみましょう。
次が「安否確認手順」。「うちの会社は自動安否確認サービスを契約しているから何の心配もいらんのよ」とドヤ顔のあなた、サービス自体が機能することと、緊急時に全従業員から漏れなく安否報告が入るかどうかとはまったく別問題ですよ。この点をお間違いなく!
三番目は「非常時備蓄の規定」。予算やスペースの問題、メンテナンス(消費期限毎の買い替えなど)の問題がネックとなって、依然として準備が進まない会社は少なくありません。何も全従業員×3日分を完備する必要はないのです。1日、2日分、それも遠距離通勤者を見積もった人数分だけでよいではありませんか。これらが「少しでもある」のと「まったくない」のとでは心のゆとりの度合いが違ってきます。備えあれば憂いなしとはまさにこのことです。
「帰宅困難者対応手順」。都会でも地方でも、大規模な災害では必ず帰宅困難者が発生します。この手順は前掲の「非常時備蓄」と対になっています。いま外は危険だから帰宅してはいけないと従業員を引き止めたまではよかったが、食べ物も毛布もなくて一晩みじめな一夜を明かしたら、みなさん戦意喪失してしまうでしょう。
これらは、災害個別のERPと連携させるツールとして、いつでも使えるようにしておくことが肝要です。私たちは、どんな危機がいつどんな形で、どのくらいの規模で起こるのか前もって知ることはできません。何が起こっても確実に自分の命を守り、速やかにベクトルを合わせて緊急行動に移れるようにしなければ、そのあとに続く活動も場当たり的なものになってしまいます。ERPは、まさに予期せぬ事態が起こったときに、その状況に応じた「切り札」を提示するためのプランと言えるでしょう。
(了)
昆正和の『これなら作れる! 緊急行動の成否を分けるERP策定講座』の他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方