2017/01/19
防災・危機管理ニュース
文部科学省が、地震防災研究戦略プロジェクトの委託事業として平成24年度から5年計画で進めてきた都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクトの1つ、「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」(サブプロジェクト3)の最終成果発表会が2月27日(月)、千代田区の全国町村会館ホールで開催される。
(編集部注:満員につき、現在は申し込みできません。ご了承ください。(2017/1/26))
同サブプロジェクトでは、高い災害回復力を持つ社会の実現に寄与するため、円滑な応急・復旧対応を支援する災害情報提供手法の開発および防災に関する問題解決能力(防災リテラシー)の育成方策に関する研究を進めてきた。
成果発表会では、京都大学防災研究所特任教授で防災科学技術研究所理事長の林春男氏が「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究の目指したもの」と題して研究を総括するとともに、計21の研究についての成果発表が行われる。
参加は自由で入場料・資料代は無料。ただし、2月20日までに事前登録が必要。定員が130人で先着順となる。
問い合わせ・申し込み先は、京都大学防災研究所巨大災害研究センター「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト サブプロ③事務局」(TEL:0774-38-4025または4273 E-mail:registration@drs.dpri.kyoto-u.ac.jp メールでの申し込みの際には、①名前、②所属、③連絡先住所、④電話・FAX番号を記入のこと)。詳細は下記パンフレットを参照。
http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/ur/docs/leaflet_20170227.pdf
都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト
「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」最終成果発表会
■日時:2017年2月27日(月) 10:00~17:30
■場所:全国町村会館 ホール
■主催:都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト
「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」チーム
【プログラム】
・09:30開場
・10:00-10:05 開会挨拶 文部科学省 大臣官房審議官(研究開発局担当) 白間竜一郎
・10:05-10:15 都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究の目指したもの
京都大学防災研究所特任教授/防災科学技術研究所理事長 林 春男
《Geo-portal》
・10:15-10:30 都市減災GeoHubの構築
防災科学技術研究所 主幹研究員 鈴木進吾
・10:30-10:45 広域版地震被害推定システムと防災情報のマッシュアップ
消防研究センター 研究企画部長 細川直史
・10:45-11:00 南海トラフ巨大地震に備えた疎開計画に関する研究
東京大学大学院工学系研究科 准教授 廣井 悠
・11:00-11:15 既往地震の教訓を踏まえたライフライン防災・減災について 岐阜大学工学部 教授 能島暢呂
・11:15-11:30 都市減災PJにより得られた道路と上下水道の物理的被害に関わる被害関数-津波被害と液状化被害に焦点を当てて-
筑波大学システム情報系 准教授 庄司学
・11:30-11:45 地震および津波による道路ネットワークの機能損失評価
千葉大学大学院工学研究科 准教授 丸山喜久
・11:45-12:00 大大特から都市災害PJにおける15年間のライフライン地震防災研究
鹿島技術研究所 上席研究員 永田 茂
・13:00-13:15 ジオポータル・防災リテラシーハブと連携したマイクロメディアサービスの社会発信 静岡大学情報学部 講師 井ノ口宗成
・13:15-13:30 マイクロメディアサービス活用基盤としての情報ボランティアコミュニティ産業技術総合研究所人工知能研究センター 総括研究主幹 野田五十樹
《都市防災研究協議会》
・13:30 -13:45 大都市における巨大災害に対応可能な法制の実現に向けて
政策研究大学院大学 教授、防災・危機管理コースディレクター 武田文男
・13:45 -14:00 大規模災害に耐え得る防災法制・体制の確立
関西大学社会安全学部 教授 山崎栄一
・14:00 -14:15 標準的な危機対応体制の構築-日本の危機対応の事例分析から-
京都大学防災研究所 教授 牧 紀男
・14:15 -14:30 南海トラフ巨大災害における復興財政規模の推計と代替的財源調達手段の提案
関西大学社会安全学部 教授 永松伸吾
・14:30 -14:45 災害対応標準化からみたロジスティック能力の育成のためのトレーニングプログラムの課題と提案
防衛医科大学校救急部 准教授 秋冨慎司
・14:55-15:10 防災リテラシーハブによる防災知の生成と共有
兵庫県立大学環境人間学部 准教授 木村玲欧
・15:10-15:25 中心市街地における効果的な災害対応能力向上のための教育・訓練システムの開発
工学院大学建築学部 教授 久田嘉章
・15:25-15:40 建物被害調査に関する教育・訓練システムの開発
常葉大学大学院環境防災研究科 教授 田中 聡
・15:40-15:55 建物被害調査に関する教育・訓練システムの開発
~超高層建物における建物被害調査手法と教育・訓練システムの検討~
鱒沢工学研究所 代表 鱒沢 曜
・15:55-16:10 生活再建支援業務マネジメント研修プログラムの開発~e-learningコンテンツの開発~
株式会社インターリスク総研 主席研究員 堀江 啓
・16:10-16:25 生活再建支援業務マネジメント研修プログラムの開発~研修プログラムを活用した社会実装~
新潟大学危機管理室 教授 田村圭子
・16:25-16:55 効果的な地域防災計画とアクションプランの立案・実施を支援するシステムの構築
東京大学生産技術研究所 教授 目黒公郎
東京大学生産技術研究所 講師 沼田宗純
総合討論:ポスト都市災害の研究
コーディネーター:林春男
討論者:発表者全員
(講演内容については変更する場合がある)
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14