2017/02/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
6、割れたガラスの応急修復

これも、実際にやりました。車のフロントガラスに小石がぶつかったと思ったら、数秒後に「ピキッ」といって大きなヒビが!
10cmにもわたるヒビになってしまったので、泣く泣く全部交換しましたが、交換する前の2週間ほど、ダクトテープを内側と外側から貼っていました。正直「もうこのままでもいいかな」と思うくらい、雨天走行でも困りませんでした。
7、 割れた水槽の修理

水槽が割れた時にも活躍しました。水圧が中からかかっても漏れなくて満足。
もちろん災害時などの割れたガラスの応急修復にも使えます。
8、 車や窓に断熱材を接着するのに使う
車や窓は鉄とガラスのため熱伝導率が高いので、外の冷気を伝えやすいと以前書きました。ダクトテープで車の窓やドアに、断熱素材(銀マット、段ボール、エアクッションなど)を貼り付ける際、ダクトテープはよく付きます。
9、 火山灰を避けるため窓の目張りに使う

ガラスや窓枠に貼れるので火山災害が起こった際、窓枠の隙間から火山灰の侵入を防ぐ事にも使えます。
10、 段ボールトイレの接着に使う
防水素材で接着できるとより安心。色もカラフルなので気を紛らわせる・・かな・・?
11、 連絡メモに使う

油性ペンで字を書く事も可能です。書いてすぐこすると消えかけますが、少し時間をおくとそのまま定着します。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方