2020/01/31
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
本当に臭いが漏れにくいのか
では、なぜパン袋だと臭いが漏れにくいのかという前に、実験をご紹介いたします。
実験されたのは、かんがえる.Labo 代表 減災アドバイザー 明保里美さん。


アケボさん、臭いがわかりやすい切り干し大根を入れて実験されました。お値段が書いてあるのもわかりやすいです。では、気になる結果は・・・

1日置いて臭いを確認してみたところ、災害時のパッククッキングに使われる高密度ポリエチレンは臭い漏れがあったものの、BOSやパン袋はほとんど臭いを感じなかったとのこと。
でも、人によって臭いの感覚は違うかもと疑問に思う人のために、アケボさん、笑っちゃうような実験もされました。実験の立役者は、実は上の写真の左下にちょこんと写っています♪チワワのナナちゃん。

アケボさんってば、チワワのナナちゃんに、臭気実験をしてもらっています(笑)。食べものが好きなナナちゃんは、BOS やパン袋には向かわなかったんです。そのかわいい動画は、のちほどご紹介するので、お楽しみに!
この発想が楽しすぎます。アケボさんのレクチャーが人気があるのも、本気の防災レクチャーの中にこんなお楽しみがいっぱいあるからだと思います♪
ちなみに私も試してみたくなって、キムチで実験してみました。

通常のポリエチレンと高密度ポリエチレンはどちらも臭いが漏れましたが、BOSやパン袋は、鼻をぴったりくっつけたら臭うかなあ、という感覚で、ほとんどわかりません。
とはいえ、ママサイトのレビューではこんな声が出ています。パン袋にいれたオムツは最初はいいけど、数日後はBOSの方が優秀という声です。あくまで値段が安いので、オムツに付着したものの状態によって袋を使い分けるというのが生活の知恵になっています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方