2020/01/31
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
実際に試してみると・・
ところでまた別の回に詳しく書く予定ですが、先日、香川大学ICEMC地域強靭化研究センター主催の女子20名限定の防災キャンプに講師として参加してきました。
その際、災害用トイレを一晩使用して感想を言い合いました♪
今回は、衛生面重視で、1回ずつ個包装しました。そうするといわゆる小のほうは、ガスバリア性の高い袋でなくても、思ったより臭いが気にならなかったです。
袋が高性能でなくても吸水材(ポリマーなど)が臭い対策としても優秀になっているからかもしれません。吸水材もいろいろな種類で実験してみました。こちらの報告はまたいずれ!
ということで、災害時の防臭袋のまとめ。
問題は、うんちの臭い。1回づつ、用を足したら個別に袋に入れるのが臭い対策として望ましい。専用の防臭袋は優秀。パン袋も安いので代用可能。ただ、パン袋は透明なものが多いので、それは気になる。代用品として探すならポイントはガスバリア性能。
こんな感じでしょうか?
チワワのナナちゃんの防臭実験動画とともに下記にまとめをアップしてみました。よろしければご覧くださいませ♪
最後に、たくさんポリ袋類を使うことや、ゴミがたくさん出ることによる環境への影響については、今回はふれていません。災害時は、衛生状態を保つため、通常のような環境に配慮したものが使えないことも現状は問題としてありますが、これはみなさんと一緒にさらに考えていければと思います!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方