2020/01/31
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
臭いが漏れにくい理由
では、なぜ、パン袋で臭いが漏れにくいかというと、パン袋は、ポリプロプレン(PP)でできています。ポリ袋というものには、ポリエチレンやポリプロピレンが含まれていて、パン袋はPPなのですね。PPだとなぜ臭いが漏れにくいかと言えば、理由はガスバリア性があるからです。
ガスバリア性はガス透過性の逆で、においをバリアするというイメージで理解してもらえたらと思います。そして酸素についての透過率は、HDPE(構造材料、エンジニアリングプラスチックなど)が2900、CPP(Cast Polypropylene DMの袋などに使われているもの)が3800です。これに比べて、普通のポリエチレン袋などは、7900です。PPは普通の袋に比べて半分以上臭いがもれにくいってことになります。
ただ、長岡技術科学大学大学院准教授の木村悟隆氏によると、このPPのガスバリア性は他の材質と比べてそれほどは高くないのだそうです。私の推測ですが、それでも一般のポリ袋に比べれば、ガスバリア性が高いものがパン袋という形で身近にあるものなので子育て世代でこんなに話題になっているのだと思います。
パン袋以外でも、ガスバリア性が高ければ、材質的に臭い対策に使えます。例えば、サランラップやクレラップといったようなポリ塩化ビニデリンが使えるとのことです。
サランはPVDCとPVCの共重合体でガスバリヤ性が高いので、いざって時は、それで汚物を巻いても・・。巻く時の事故を想像するとちょっと怖いですが、他の袋に入れた後に臭い対策で巻くのもありですかね。
その他にもカツオ節パック袋やマヨネーズチューブは、例えばエバールという素材を使うなどガスバリア性が高いです。もしも、炊き出しの食材で、捨てる予定の鰹節パックがあれば、汚物対策に使えそうです! でも、小分けパックは、トイレ用には、厳しそう・・・
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方