被災や人口減少を見据えた数十年後の街の姿は?
自治体の境界を越えた広域単位で考える
リスク対策.com/ 編集長

中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
2017/02/08
防災・危機管理ニュース
リスク対策.com/ 編集長
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
巨大災害による被災後を見据えた街の復興の姿を、市町村の境界を超えた地域(リージョン)単位であらかじめ考えておく事前復興のためのワークショップ手法の研究が、東京大学大学院准教授の廣井悠氏らにより進められている。
東日本大震災からの復興では、壊滅的な被害を受けた自治体が、各々復興計画を策定し事業化を進めたことから、広域的な視点での全体最適性が不足していることが課題とされた。
例えば、堤防の高さを決める際に、自治体によって被災想定が異なり県境をまたぐと堤防の高さが変わったり、高台への移転についても同じ自治体の中だけで考えることで、山を切り崩したり、集落の分散を広げてしまうことなどが各地で散見されてきた。
こうしたことから廣井氏は、歴史や自然環境、産業構造、人口推移などを踏まえた街づくりの基本方針を、周辺地域を含めた広域圏の関係者らであらかじめ話し合っておくワークショップ手法について研究を進めている。大災害の影響をなるべく受けない、あるいは影響を受けても早期に復興できるレジリエントな街づくりに結び付けていくことを目指す。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05