2020/02/27
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
ステップ4:統計期間を見る
「観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)」が出てくるので、まずは右端の「統計期間」を見てみましょう。下の東京都世田谷の場合は1975年1月から現在までのものと、2009年3月から現在までのものがあります。評価の仕方ですが、統計期間は30年以上あるかないかが一応の目安で、30年未満の場合は統計期間が長くあるものよりも簡単にトップ10の数字が変わる可能性があると認識しておきましょう。

ステップ5:日降水量を確認して地域の雨の特性を知る
改めて「観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)」の表を見ます。さまざまな要素で統計値が順位づけされていますが、便宜上、ここでは「日降水量」を利用していきます。
「日降水量」というのはある一日に降った雨の合計値です。上図の世田谷を例にすると、1位は2019年10月12日の253.5ミリとなります。その記録的な大雨は日付を見ていただければピンとくるかもしれませんが、令和元年の台風19号(令和元年東日本台風)によってもたらされました。その時点までの1位(現在の2位)は236ミリであったので、台風19号の雨が歴代の記録を更新するような大雨だったということが記録からも見て取れます。「日降水量」の2位以下の数字を見ると200ミリ台の数字が並び、10位の値は177.0ミリです。
これらの数字を見ながら、次の観点で自問してみます。
2. どの程度の雨量からトップ3を塗り替えてくるか?
3. 観測史上1位を塗り替える雨量とはどのレベルか?
上記の3つの質問に答えることで、世田谷で1日に降る雨について次のような理解を得ることができます。
(1)170〜200ミリ前後の雨の場合はこれまでのトップ10に食い込んでくる大雨である
(2)230ミリ台を超えれば歴代トップ3の記録を塗り替える雨である
(3)253.5ミリを超えるのであれば観測史上を塗り替える雨であり、しかも令和元年台風19号の大雨を超える降り方である
上記の理解はあくまで目安であり厳密なものではありません。しかし、実用には十分に足ります。
例えば「世田谷で1日に280ミリの雨量」になりそうだという情報を得たときに、何も予備知識がなければその数字が持つ重みに気付かない可能性もありますが、上記の理解があるだけでもその深刻性が評価・認識できます。実際に大雨が降っているときには、次にご紹介するツールを使って日降水量がどの程度に達しているのか確認します。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方