ステップ4:統計期間を見る

「観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)」が出てくるので、まずは右端の「統計期間」を見てみましょう。下の東京都世田谷の場合は1975年1月から現在までのものと、2009年3月から現在までのものがあります。評価の仕方ですが、統計期間は30年以上あるかないかが一応の目安で、30年未満の場合は統計期間が長くあるものよりも簡単にトップ10の数字が変わる可能性があると認識しておきましょう。

写真を拡大 図4 観測史上1〜10位の値の例(東京都・アメダス世田谷)(気象庁ホームページより転載)

ステップ5:日降水量を確認して地域の雨の特性を知る

改めて「観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)」の表を見ます。さまざまな要素で統計値が順位づけされていますが、便宜上、ここでは「日降水量」を利用していきます。

「日降水量」というのはある一日に降った雨の合計値です。上図の世田谷を例にすると、1位は2019年10月12日の253.5ミリとなります。その記録的な大雨は日付を見ていただければピンとくるかもしれませんが、令和元年の台風19号(令和元年東日本台風)によってもたらされました。その時点までの1位(現在の2位)は236ミリであったので、台風19号の雨が歴代の記録を更新するような大雨だったということが記録からも見て取れます。「日降水量」の2位以下の数字を見ると200ミリ台の数字が並び、10位の値は177.0ミリです。

これらの数字を見ながら、次の観点で自問してみます。

1. どの程度の雨量からトップ10に食い込んでくるか?
2. どの程度の雨量からトップ3を塗り替えてくるか?
3. 観測史上1位を塗り替える雨量とはどのレベルか?


上記の3つの質問に答えることで、世田谷で1日に降る雨について次のような理解を得ることができます。

(1)170〜200ミリ前後の雨の場合はこれまでのトップ10に食い込んでくる大雨である
(2)230ミリ台を超えれば歴代トップ3の記録を塗り替える雨である
(3)253.5ミリを超えるのであれば観測史上を塗り替える雨であり、しかも令和元年台風19号の大雨を超える降り方である

上記の理解はあくまで目安であり厳密なものではありません。しかし、実用には十分に足ります。

例えば「世田谷で1日に280ミリの雨量」になりそうだという情報を得たときに、何も予備知識がなければその数字が持つ重みに気付かない可能性もありますが、上記の理解があるだけでもその深刻性が評価・認識できます。実際に大雨が降っているときには、次にご紹介するツールを使って日降水量がどの程度に達しているのか確認します。