<大事件の前に必ず小事件あり>~技師青山士の名言
パナマ運河や岩淵水門手がけた偉人

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/03/16
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「大事件の前には必ず小事件がある。小事件をいち早くキャッチすることが技術者の最大の任務である」「技術は人なり」「手抜き工事は国民への背信行為である」。
これらの言葉こそリスクマネジメントの原点ではなかろうか。技術者倫理の普遍の原理でもあろう。「大事件」が発生した時、戦前の内務省土木局(国土交通省の前身)技術官僚・青山士(あおやま・あきら)は、声を荒げて同僚や部下にこう言ったという。普段は見せない姿だった。
1927年6月、内務省土木局を震え上がらせる大事件が突発した。日本一の大河・信濃川に巨費を投じて建設された大河津(おおこうづ)分水(長さ9.1km)の大堰(おおぜき)が梅雨の激流に洗われて突然陥没し機能マヒに陥った。完成からわずか5年後の大惨事である。
荒川放水路(現荒川下流)開削工事の主任技師(現事務所長)だった青山は、一報を聞いて大河津分水の設計ミスや管理の手抜かりなどを厳しく批判し、上記のような発言をした。「小事件は救いを求める自然からのシグナルである」とも語ったという。内務省はその青山を新潟土木出張所長(現国交省北陸地方整備局局長、最高責任者)に、また若手のエース技師の宮本武之輔を現場の主任技師に投入して大堰の早期再建を誓った。
突貫工事は酷暑の夏も酷寒の冬も続けられ、4年後には完成にこぎつけた。青山が大堰のかたわらに建てた完成記念碑は彼の人生哲学を伝えるもので、日本語と万国共通語であるエスペラント語で刻まれた碑文である。私はこの著名な記念碑の前に立つたびに厳粛な感動に全身を打たれる。
表に「万象に天意を覚(さと)る者は幸なり」、裏に「人類の為 国の為」(原文カタカナ)と刻まれている。碑文にはクリスチャンである青山のマタイ福音書を連想させる人生哲学が表明されている。が、それ以上に「自然災害発生前に小事件をキャッチしてこそ技術者は人類に幸福をもたらす」との信念が宣誓されている、と考えたい。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方