新型肺炎の拡大が止まらない!どうする3月からの株主総会?
インターネット議決権行使でクオカード付与の方法も

中野 明安
一時滞在施設の確保に関するワーキンググループ(内閣府)有識者委員、今後の帰宅困難者対策検討会議(東京都)委員、東京2020大会に向けた企業のリスク対策実態調査有識者委員等歴任 弁護士業務としては会社法、労働法、企業における災害対策、リスクマネジメントを含む企業法務全般を業務範囲とする。
2020/03/02
WITHコロナのBCP
中野 明安
一時滞在施設の確保に関するワーキンググループ(内閣府)有識者委員、今後の帰宅困難者対策検討会議(東京都)委員、東京2020大会に向けた企業のリスク対策実態調査有識者委員等歴任 弁護士業務としては会社法、労働法、企業における災害対策、リスクマネジメントを含む企業法務全般を業務範囲とする。
新型コロナウイルスの感染拡大により、大規模イベントどころか、小規模なセミナーや日常的な会議までもが自粛されてきているが、3月からは企業の株主総会が始まる。企業はどう対応すればいいのか、丸の内総合法律事務所の中野明安弁護士に特別寄稿いただいた。
2月20日、大規模集会の開催の判断基準となるかと期待されていた加藤厚生労働大臣の政府コメントが出されました。
「例えば屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高めるとされています。イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況などを踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベントなどの開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。また、開催にあたっては、感染機会を減らすための工夫を講じていただきたい。例えば、参加者への手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある方には参加をしないよう依頼をすることなど、感染拡大の防止に向けた対策の準備をしていただきたい。国民の皆様においては、風邪のような症状がある場合は、学校や仕事を休み、外出を控えるとともに、手洗いや咳エチケットの徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いいたします。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人込みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防に御注意いただくよう、お願いいたします。そのためには、学校や企業、社会全体における理解に加え、生徒や従業員の方々が休みやすい環境整備が大切であり、テレワークや時差出勤も有効な手段であります。関係者の皆様のご協力をお願いいたします」
続いて26日には、安倍首相が感染の拡大防止に向け、今後「2週間」の大規模イベントの中止や延期を要請し、企業の間でもセミナーや会議を自粛する動きが加速しました。
さて、企業の皆さんの喫緊の課題は株主総会です。国内でこのまま3月以降も感染状況が継続しそうですので、この「2週間」以降も、不要不急の外出、集会の自粛などが続くことが予想されますが、一方で多くの企業では、株主総会が、今後、3月から6月にかけて開催が予定されています。そこで、株主総会は開催せざるを得ない(業務継続)との前提で、その運営について感染防止対策(安全配慮)はどのように実施されるかを検討することが求められることになります。そこで、2009年の新型インフルエンザ対策時の株主総会の状況を参考にして、以下のような総会運営を検討されるべきことを提案します(なお、丸の内総合法律事務所としての提案ではなく個人的な提案です)。
もちろん、各企業では今後の状況の変化に備えていただきたく、全部あるいはいくつかを組み合わせて、またここに掲げた方法以外の方法なども実施するなどして、積極的に対応をしていただきたいと思います。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方