2017/03/28
防災・危機管理ニュース

デロイト トーマツ 企業リスク研究所は28日、2017年3月分の海外リスクを紹介した。同研究所主席研究員の茂木寿氏は「トランプ氏によって、2010年にオバマ政権下で成立した金融規制改革法(ドッド・フランク法)の大幅な修正などを盛り込んだ金融選択法案(規制緩和)が4月末に下院本会議へ送付される予定。金融規制緩和により、米ドルが乱高下する可能性がある」と話す。
ドッド・フランク法(ドッド=フランク・ウォール街改革・消費者保護法)は2010年7月にバラク・オバマ大統領により署名され成立した法案。リーマンショックなどの大不況を受けて制定されたもので、デリバティブ取引の透明性向上や消費者保護政策を強化した。米国の金融規制に対して、1929年の世界大恐慌後の規制改革以来の最も重要な変化をもたらしたと言われている。
トランプ氏はこの法案を大幅に修正。金融商品取引を活発化させ、米国内の経済を活性化させたい考えだ。しかし茂木氏は「短期的にはドル調達コストが上がるが、中長期的には大型融資の焦げ付きなどが発生し、かえって銀行の貸し出し規制が改めて強化され、結果的に日系企業の事業における資金調達にも影響する可能性がある」とする。
同氏が指摘する、企業へのリスクを軽減するために確認するべきポイントは以下。
2、多額の資金調達を前提とした事業(投融資や新工場設立など)について、ドル調達コストの増加や資金調達が困難となった場合を見込み、コンティジェンシープラン(緊急時対応計画)を検討しているか。
3、ドル調達コストの増加による資金繰りの悪化に伴い、サプライヤーや取引先の事業遂行能力が低下した場合に備え、とるべきアクションを検討しているか。
4、(上記1~3を通じ)資金調達コストの増加によるリスクの変動やグループ全体の事業への影響について、定期的に評価する社内の仕組みを整備しているか。
5、上記4で評価したリスクについて、関係する事業・国内外拠点や日本本社の経営陣へ報告する仕組みは整備されているか。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方