2017/03/31
防災・危機管理ニュース

大阪大学・国際医工情報センター次世代内視鏡治療学共同研究部門の中島清一特任教授らと、大衛株式会社(本社:大阪府)、トクセン工業株式会社(本社:兵庫県)の研究グループは13日、医療従事者がひとりで清潔・安全、すみやかに着脱できる外科手術用「セルフガウン」を実用化したと発表した。一切の介助なく着脱でき、感染性物質が飛沫するのを防止する。4月10日に商品化する予定。

襟ぐり部分は、「の」の字型のプラスチック樹脂の接合部分を動かし、伸ばしたり縮めたりできる。着る時は「の」の字の輪になる部分が大きくなるよう伸ばして頭を入れ、着た後は輪が自然に収縮する。体の動きと共に輪の部分がさらに縮まり、より体にフィットしていく構造だ。
パーフォレーションという加工をした腰ひもは、粘着テープで止められるようになっていて、ひもを結ぶ作業がいらないので、介助なくひとりで着脱できる。

手術後は首周りの輪の部分を外し、グローブ(手術用手袋)をガウンの内側に巻き込みながら一緒に脱ぐことができるので、グローブからの飛沫による感染を最小限に抑えながらすみやかに脱着できる。従来のガウンは、先にグローブを脱いでから背面のひもをほどいて脱ぐため、付着した感染性物質が飛沫し周囲を汚染するリスクがあった。
飛沫テスト


「この着脱方式は、医療分野以外でも、ごみ処理や放射性物質除染作業の着衣などに応用できる」(同グループ)。今後、グループ3者は、感染症対策専門家の意見も参考に、着脱方式の改良をさらに進めていく。
■ニュースリリースはこちら
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170313_1
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方