2017/03/31
防災・危機管理ニュース
大阪大学・国際医工情報センター次世代内視鏡治療学共同研究部門の中島清一特任教授らと、大衛株式会社(本社:大阪府)、トクセン工業株式会社(本社:兵庫県)の研究グループは13日、医療従事者がひとりで清潔・安全、すみやかに着脱できる外科手術用「セルフガウン」を実用化したと発表した。一切の介助なく着脱でき、感染性物質が飛沫するのを防止する。4月10日に商品化する予定。
襟ぐり部分は、「の」の字型のプラスチック樹脂の接合部分を動かし、伸ばしたり縮めたりできる。着る時は「の」の字の輪になる部分が大きくなるよう伸ばして頭を入れ、着た後は輪が自然に収縮する。体の動きと共に輪の部分がさらに縮まり、より体にフィットしていく構造だ。
パーフォレーションという加工をした腰ひもは、粘着テープで止められるようになっていて、ひもを結ぶ作業がいらないので、介助なくひとりで着脱できる。
手術後は首周りの輪の部分を外し、グローブ(手術用手袋)をガウンの内側に巻き込みながら一緒に脱ぐことができるので、グローブからの飛沫による感染を最小限に抑えながらすみやかに脱着できる。従来のガウンは、先にグローブを脱いでから背面のひもをほどいて脱ぐため、付着した感染性物質が飛沫し周囲を汚染するリスクがあった。
飛沫テスト
「この着脱方式は、医療分野以外でも、ごみ処理や放射性物質除染作業の着衣などに応用できる」(同グループ)。今後、グループ3者は、感染症対策専門家の意見も参考に、着脱方式の改良をさらに進めていく。
■ニュースリリースはこちら
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170313_1
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方