2013/01/25
誌面情報 vol35
■世界の1割の活火山が日本に集中
世界には約1500の活火山があるといわれており、日本にはその約1割にあたる110の活火山がある(図1)。
火山はプレートの動きと深く関係して誕生しており、①プレートが生まれる場所(中央海嶺)②プレートが地、中に戻る場所(沈み込み帯)③高温、のマントルが湧き上がっている場所(ホットスポット)に分布する(図2)。
①海嶺は、プレートが左右に分かれていく発散型の境界。その隙間を埋めるように下からマグマが上昇してくると考えられている。
②沈み込み帯は、海のプレートが陸のプレートの下にもぐりこんで消えていく境界。プレートの沈み込みとともに、地下深くに運ばれた水がマントルの中で放たれ、まわりの岩石を溶かしてマグマをつくる。このような過程でいったん「マグマだまり」に蓄えられるなど様々な作用を受けて地表に噴出し、火山となる(図3)。
地球上の活火山の大部分が太平洋周辺の沈み込み帯に集中している。日本に火山が多いのはそのためだ。③ホットスポットは、プレート境界とは関係なく、マントルで発生したマグマが地上まで吹き上がっている場所で、ハワイ諸島がその典型だ。
■地震が噴火を引き起こす
火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣氏(東大名誉教授)によれば、地震は、地殻内に存在するマグマだまりに影響を及ぼし、火山噴火を誘発する危険性があるという。
過去に地震が火山噴火を誘発した例としては、300年前の宝永地震約(M8.6)と富士山宝永噴火が挙げられる。1707年10月28日、遠州灘沖から紀伊半島沖を震源として発生した宝永地震の49日後に、富士山が噴火したのだ。また、東日本大震災でその名を知られることになった約1100年前の貞観地震(869年)でも、その5年前に富士山と阿蘇山が噴火している。藤井会長によれば、貞観地震の前後には、さらに新島や神津島、伊豆大島、三宅島、新潟焼岳、鳥海山、阿蘇山なども、わずか20〜30年の間に立て続けに噴火をしており、伊豆大島と神津島など、複数の火山がほぼ同時に噴火していることも確認されているという。
世界的に見ても地震と噴火の関係は深い。世紀最大級の噴火といわ20れるフィリピンピナツボ火山の噴火(1991年)その前年に発生したフィは、リピン地震(M7.8)が誘発したものと考えられている。また、過去に世界で発生したM9以上の地震では、すべてその後に噴火が起きている(表1)。
日本で、東日本大震災に誘発されたと見られる噴火はまだ起きていないが、世界の例からすれば、地震後、数年経ってから噴火したケースもあることから、藤井会長は引き続き警戒態勢が必要と説く。
誌面情報 vol35の他の記事
- 特集 噴火リスク 災害対策の盲点BCPを再検証せよ
- 噴火の仕組み M9以上の地震ではすべて噴火が起きている
- 鬼界カルデラの噴火で四国の縄文人が絶滅した
- 災害の種類 噴火による津波 で1万5000人が死亡
- 噴火が引き起こす災害
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/01
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
-
Q&Aで解説 実務課題の超ヒント
「危機時の広報はどう連携する?」「DXで危機管理担当者の不足は解消する?」など、企業の危機管理担当者はさまざまな疑問を抱えながら業務にあたっています。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を「Q(Question)」として集約、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらいました。実務課題の超ヒント、リスク管理・危機管理編の後編です。
2024/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方