2013/01/29
誌面情報 vol35
東日本大震災から2年。巨大な津波が町を飲み込んでいく映像は、今なお忘れることはできない。

数百年、数千年に1度と言われるような自然災害は、知識では分かっていても、実際に体験した人がいないため、何が起こるのかを予測することは極めて難しい。これが災害対策の盲点でもある。
3.11以降、防災計画やBCP(事業継続計画)における被害想定の見直しが行われているが、噴火のリスクについて考えている企業や自治体は少ない。一方で、過去、世界で発生しているマグニチュード9以上の地震では、その直後から数年以内に必ず噴火が起きている。日本は世界の活火山の実に7%を占める火山大国である。しかも、ここ100年、大規模な噴火が発生しておらず、噴火のエネルギーがため込まれているとの推測もある。
噴火のリスクを闇雲に煽るつもりはない。富士山をはじめとする美しい風景は、火山が作り出したものでもあり、観光立国を目指す上では風評被害も考慮しなくてはいけないからだ。そして近く発生が懸念される首都直下地震や南海トラフの巨大地震への対策との優先順位も考慮しなくてはいけない。それでも、日本で暮らす以上、噴火を知る必要はある。今号では、噴火の仕組みと、影響、必要な対策についてまとめた。
◎企業の噴火対策
BCPの考え方、事例、保険戦略
ここまでは、主に噴火の仕組みや、社会全般における噴火対策の課題と目指すべき方向などを紹介してきたが、ここからは企業にとっての噴火対策を取り上げる。
降灰によって首都機能が麻痺する危険性については先に書いた通りだが、その際、企業に求められるのは、BCP(事業継続計画)だ。
帰宅困難や、数日間の交通機関の麻痺など、多くの対策は地震と共通している。ただし、注意しなくてはならないのは、自社が被災しなくても、飛行機が飛べなくなるなど、サプライチェーンが途絶する可能性があるということ。さらに保険について言えば、物損害が発生しなければ、基本的に地震保険は適用されない点に注意が必要だ。
誌面情報 vol35の他の記事
- 特集 噴火リスク 災害対策の盲点BCPを再検証せよ
- 噴火の仕組み M9以上の地震ではすべて噴火が起きている
- 鬼界カルデラの噴火で四国の縄文人が絶滅した
- 災害の種類 噴火による津波 で1万5000人が死亡
- 噴火が引き起こす災害
おすすめ記事
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14