災害記録の読み解き方

防災計画などから災害の記録が集まったとします。それらをただ見ているだけでは有効な情報は引き出せないため、次の3つのステップで読み解いていくことをお勧めします。

ステップ1:まずは大きな災害に注目する
ステップ2:大規模な災害が発生したときの雨量を確認する
ステップ3:大きな災害に結びつきそうな大まかな目安を把握する

では、それぞれのステップを確認していきましょう。

ステップ1:まずは大きな災害に着目する

過去の災害記録を見比べ、災害規模の大きなものをいくつか選んでみてください。一般的に言って、道路冠水よりも床下浸水、床下浸水よりも床上浸水の方が損害(災害)の規模は大きくなるため、床上浸水の被害件数を基準として考えてみるのもいいと思います。

先ほどから取り上げている新宿区の防災計画の場合、平成元年から平成28年まで55件の災害が列挙されています。これらの中には住宅の床下浸水が1世帯程度のものから床下・床上浸水が100件を超えるようなものまで幅があります。浸水被害を受けた住宅の数に着目してみると、次の平成元年8月と平成5年8月の2つの例が大規模なものに該当します。

写真を拡大 図3 東京都新宿区内で発生した比較的大規模な水害の実績(新宿区防災計画より抜粋)

https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000234714.pdf

平成元年8月1日の場合(図の上部)、住宅の床上浸水が28世帯、床下浸水は104世帯発生しました。平成5年8月26日のケース(図の下部)では、床上浸水が79世帯、床下浸水が190世帯だったことが見て取れます。

ステップ2:大規模な災害が発生したときの雨量を確認する

規模の大きな災害を選んだら、そうした災害を引き起こした雨量に注目してみます。新宿区の大規模災害(先ほどの図3)を再度ご覧いただくと、それぞれの発生日の下に「総雨量」や「最大時間雨量」が書かれています。平成元年8月1日に発生した集中豪雨(図の上部)では、最大時間雨量は53ミリ、総雨量は212ミリ、平成5年8月26日の台風11号による被害(図の下部)では、最大時間雨量40ミリ、総雨量は231ミリとそれぞれ確認することができました。

(補足)雨量の記録が分からない場合の調べ方

災害記録の中に雨量の記載がない場合もあります。そうした際には最寄りのアメダスのデータから雨量を調べてみましょう。気象庁のホームページで「過去の気象データ検索」(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)を開き、アメダス地点や災害が発生した年月を指定した上で、「日ごとの値を表示」させてみてください。

下はそのようにして求めた例で、平成5年8月26-27日の台風11号(新宿区の例の2つ目と同じ)の際に「アメダス東京」で観測された雨量を調べた結果です。「降水量」をご覧いただくと、27日の日降水量が234.5ミリ、最大の時間雨量が65ミリであることが判明します。このように調べた雨量を代用していきます。

写真を拡大 図4 自ら雨量を調べた例(アメダス東京の観測値。気象庁ホームページより転載)

ステップ3:大きな災害に結びつきそうな大まかな目安を把握する

大規模な災害を選び、その事例の雨量について調べたら、大まかにみて何ミリ程度でそうした災害が発生しているのか考えてみます。新宿区の大規模な災害のケース2例ではいずれも総雨量が200ミリを超えていました。また、1時間雨量で50ミリ前後の土砂降りというのも両事例に共通しています。

これらのことから、規模の大きな災害が起こりかねないレベルとして、「総雨量200ミリかつ時間雨量50ミリ前後」という目安を導き出します。ただし、この目安はあくまで参考値です。その目安に達しない場合には災害が起こらないわけでも、逆に、その目安を超えれば災害が必ず起こると保証するものではありません。その点は注意してください。