2020/03/13
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
実際の防災対応への生かし方
これまで見てきたように、過去の災害記録は「雨量」に置き換えて理解しておくのがコツです。「雨量」に置き換えておくと危機に至る時の目安が分かるので、実際の防災対応の役に立ちます。
大雨が見込まれるときには今後の雨の予測や観測値などの情報を入手し、過去に発生した時の雨量に近づく可能性を把握していきましょう。もしもそうした雨量に達しそうな場合には災害が発生するまで様子を見ようとせず、安全側に立って早めに手を打ち、災害の発生や拡大に備えた方が賢明です。
残念ながら、過去に大きな災害が発生したときと同じか、それを上回る規模の雨量になっていても防災対応が取られていない事態はしばしば発生します。雨量とセットにして過去の災害を頭に入れておけば、そうした「見過ごし」は避けられるはずです。ぜひ、今回ご紹介した方法を使って過去の災害を確かめ、大雨が降っている時の意思決定に役立てていってください。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方