2017/04/10
防災・危機管理ニュース

特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)は4日、日本の事業継続の普及と実践に貢献した個人・団体を表彰する「BCAOアワード2016」の受賞者を決定したと発表した。
事業継続部門では、大賞は該当なし、特別賞と優秀実践賞の2賞に食品加工機械製造の西光エンジニアリング株式会社、特別賞と人づくり・訓練賞の2賞にビル管理業の東急ファシリティサービス株式会社が選ばれ、ほか特別賞に2件、優秀実践賞に5件、合計9件が決まった。防災部門では、企業防災賞に西京信用金庫など3件が受賞。そのほか、BC推進特別賞には、故ナタン・リー・ローデン氏、BC推進事例賞に株式会社マイヤ、ヤマニ醤油株式会社などが選ばれた。
特別賞と優秀実践賞を受賞した西光エンジニアリングは、パートナー企業と「災害時における相互応援協定」を締結し、保守・補修から代替生産までを包含するBCPを策定、「本社が大破しても顧客へのサービスを途絶させない体制」を構築している。パートナー企業と「業務提携契約」を締結し、平常時において自社が製造・販売している装置をパートナー企業も販売するほか、両社の技術を用いて新商品の開発に取り組んでいるなど、経営改善や事業拡大に貢献する体制を構築し、事業連携を実践している。顧客からの信頼度を高めるべく静岡県信用保証協会のBCP特別保証(災害時発動型保証予約システム)の取得と維持・改善に努めている点が評価された。
特別賞と人づくり・訓練賞を受賞した東急ファシリティサービスは、BCの考え方・必要性を心底理解ができるのは経営者という信念のもと、経営トップがビルオーナー向けに「BCは経営」という視点による働きかけを行っている。BCの専門スキル保有者を確保する人材育成に尽力し、人材確保のためにも、遠隔地の同業他社や関連事業者など3社と協定を締結し、BC訓練を実施。相手会社も自社でBC演習を企画・実施するなど活動の輪が広がっている。BC訓練は、開催頻度の高さ、訓練テーマのバリエーションなど、他社でも参考にすべきところが多く、訓練に参加した顧客からの反響も大きく、BCの意識向上に大きな役割を果たしている点が重視された。
同アワードは2006年度に創設され、今回が11回目の表彰となる。
審査結果は以下のとおり。
【事業継続部門】
●大賞・・・該当なし
●特別賞、優秀実践賞・・・西光エンジニアリング株式会社
『代替場所を遠隔地に求め、平時にも経営の改善を目指すBCP』
●特別賞、人づくり・訓練賞・・・東急ファシリティサービス株式会社
『BC活動展開による施設のレジリエンス向上を通した地域社会貢献ならびに業界地位の向上をめざして』
●特別賞・・・FCAセンター相互応援コンソーシアム
『データセンターの相互応援による事業継続のための「共同備蓄・緊急配送」全国展開』
●特別賞・・・国土交通省 中国地方整備局宇部港湾・空港整備事務所
『徳山下松港・宇部港における石炭サプライチェーンの継続に関する取り組み』
●優秀実践賞・・・アクサ生命保険株式会社
『アクサ生命 戦略的なBCMへの挑戦~国土強靭化・地域活性化・産学連携強化に資する事業継続体制強化の取り組み~』
●優秀実践賞・・・日本自動車ターミナル株式会社
『公共トラックターミナルにおける事業継続および災害時支援物資輸送拠点としての防災機能強化』
●優秀実践賞・・・株式会社橋本店
『(株)橋本店のレジリエンスへの取り組み』
●優秀実践賞・・・株式会社福井組【なでしこBC連携グループ】
『なでしこBC連携による企業力向上への取組み』
●優秀実践賞・・・森松工業株式会社
『自助と共助の接点にビジネスチャンスを見出す、成長戦略としての「鬼に金棒BCP」』
【防災部門】
●企業防災賞・・・西京信用金庫
『西京信用金庫における地域防災力向上に向けて』
●企業防災賞・・・株式会社ジェイテクト
『「個人・家庭減災」を基本に置いた「職場減災」の構築・展開』
●企業防災賞・・・愛知県碧南市
『碧南市臨海部中小企業の地域連携による巨大地震対応に向けた取り組み』
【BC推進特別賞・事例賞・熊本地震「震災対応特別賞」】
●BC推進特別賞・・・ ナタン・リー・ローデン 氏 (Crisis Management & Organizational Resilience Planning、NPO法人事業継続推進機構理事)
●BC推進事例賞・・・株式会社マイヤ、ヤマニ醤油株式会社
●熊本地震「震災対応特別賞」・・・アイシン九州株式会社、金剛株式会社、ジェイウォーター株式会社、重光産業株式会社、株式会社プレシード
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/17
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方