2017/04/18
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
さて、ここで読者の皆様に質問がある。気道確保を2回試みても呼吸が戻らない場合、次にどのようなアクションを起こすだろうか? 一般救命救急講習や心肺蘇生法を学んだ方なら、ここで「胸骨圧迫(心臓マッサージ)スタート」と学習しているはずだ。しかし、ちょっと考えていただきたいことがある。このシリーズはあくまでも災害時の特殊な状況下で行うファーストエイドの手法を紹介している。まだ助けなくてはならない要救助者が数多くいる中で、一旦心肺蘇生法を始めたらいつ止められるのだろうか? 教科書では一旦心肺蘇生法を開始したら次の状態になるまで、止めてはならないと教わっているはずだ。
•次のレスポンダー(医療機関、救急救命士等)に引き継いだ時
•救助者が疲労困ぱいした時
つまり、一旦始めたら止められないのが心肺蘇生法なのだ。災害救護の最大の目標が最短の時間で最大数の要救助者を救うということであるならば、ここで我々災害救護に当たる者は時として、シビアな判断を下さなければならない。
7つのステップを2回繰り返しても呼吸が戻らない場合は、次の要救助者へ行かなければならないのだ。仮に救助者の数がたくさんいて人的資源が潤沢に提供できる場合であれば、その限りではないが、災害ファーストエイドでのトリアージではこの段階で「黒タグ」をつけるのが原則である。
※黒タグをつけることに対し、未だ日本の社会では賛否両論あるようだが、「黒タグ=死亡判定」ではなく、「黒タグ=何もしないと死亡する事が予測されるが、最短の時間で最大数の傷病者を救わなければならないという原則(状況)の中で、赤タグ黄タグより搬送の優先順位が低い要救・助者」であるというのが筆者の解釈だ。つまり黒タグは死亡確認ではなく、救命不能群であり、最後に搬送する予定の要救助者である。
さあ、それでは頭部後屈あご先挙上法を用いた気道確保の練習をしてみよう。
【止血法について】
■出血の種類

出血には大きく分けて次の3種類がある。
・静脈出血:傷口から血液がドクドク流れ出る静脈出血
・毛細血管出血:傷口からジクジクにじみ出る毛細血管出血
通常、成人は体内に約5リッターの血液が流れているが、出血がコントロール出来ず、約1リッターの血液を失うとショック状態から死に至るといわれている。
■止血法
止血法には次の3種類がある。
2.挙上法
3.間接圧迫法
直接圧迫法とは傷口の上から清潔なガーゼなどをあて出血部位を強く押さえる。そして包帯などの止血バンデージで巻き、それが解けないようにきちんと縛ること(強すぎず、緩すぎず)挙上法とは出血部位を心臓の位置より高くする。こと。直接圧迫法と拳上法のコンビネーション。5~7分でなんと95%の割合で完全に止血可能になる。読者の皆さんも自分の手を20~30秒ほど上へ上げてみてほしい。指先が冷たくなってくる感覚が理解できるはずだ。
このことから心臓より高い位置へ重力に逆らって血液をポンプアップすることが難しいのが分かるだろう。次に止血で効果的なのが圧迫点を押さえる間接圧迫法だ。当然の事だが、正しい圧迫点を押さえなければ効果はない(下の図参照)。通常、心臓と出血部位の中間に位置している圧迫点を押さえる。
さあ、それでは直接圧迫とエレベーションの練習をしてみよう。

※上記3つの方法を用いても止血できず、医療機関への搬送あるいはプロのレスポンダーが来ない場合のみ、最後の手段として駆血帯を用いる。その場合、長くて、平らで柔らかい素材のもの(例えばネクタイやストッキング)を使用し、決してロープ、針金、紐、など皮膚に食い込み傷つけてしまう素材のものは使用しないこと。
(後編へつづく)
参考文献:
•COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM.Basic Training Instructor Guide.FEMA.DHS
•内閣府防災情報のページ(教訓情報資料集)
•災害とクラッシュ症候群、安田清 小林一郎著、発行:アサヒカコー株式会社
•市民救助隊養成講座テキストブック
(了)
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方