2020/03/24
WITHコロナのBCP
WHOによると、新型コロナウイルスの潜伏期間は現時点で1ー12.5日(多くは5ー6日)とされており、また、これまでの情報などから、未感染者については14日間にわたり健康状態を観察することが推奨されています。
このため、感染者の同居者や職場などでの濃厚接触者に対しては、14日間の自宅待機が要請されることが多いようです。
一方で、新型コロナウイルスは、症状がなくても人にうつす可能性が指摘されています。本人は気付かなくても、知らぬ間に人にうつしてしまっているケースです。また、感染して入院した人が、PCR検査で陰性になって退院したにもかかわらず、再び陽性になった事例も報告されました。
現在のところ、新型コロナウイルスの感染が疑われる症状は、①風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある(高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合)場合とされ、このような症状のある人は「帰国者・接触者相談センター」に相談することが求められているわけですが、問題は、一時的な発熱や軽い風邪症状だけがあるような場合です。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言では、若者世代へのお願いとして「発熱等の風邪症状が見られる場合には、ご自身の経過観察をご自宅で継続するとともに外出を避けるように徹底してください」とし具体的な日数には言及していません。
そこで皆さんに質問です。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方