動き標章の「ピクトグラムアート」
声や警報音も入れて緊迫感を演出

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
2020/04/01
防災とピクトグラム
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
時間の経過に伴う標章の変化の状態を示す2つ以上並べたピクトグラムから成る動き標章。動き商標と商標をベースにしたデジタルアート作品です。
ピクトグラムアーティストの藤代洋行が絵コンテを作成し、デザイナーの石倉京氏が図形を組み合わせて作ったオリジナルのピクトグラムや、JISなどのピクトグラムで静止画や動画の作品にしています。
※緑色の正方形の図記号は安全な場所への誘導を示す図記号で、津波が発生した際、津波より高い高台、ビルなどへの誘導を示す場合に使用し、文字による補助表示(避難場所の名称など)が必要となります。
経済産業省産業技術環境局 産業基盤標準化推進室
国際規格として認められた「津波の図記号」をJIS化
ピクトグラムのデメリットは、イメージでしか意思疎通が図れないことです。
特に津波警報は、全く違うことを連想させているかもしれません。注意など危険が及ぶものは、文字や音声などで欠点を補う必要があります。
どのような意味があるのか分かりにくいことのないよう、子ども、高齢者、障害者、外国人も理解できるピクトグラムが求められています。
ピクトグラムを2つ以上並べた動画にすることで、視覚に訴えるだけでなく、音声や警報音(聴覚)も入れているので緊迫感を出すことができます。特徴は、地震の音を「ガタガタ……」にしないで、あえて異音にすることによって、周囲にいる人を引きつける効果があります。
津波警報は、「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」を色と音で区別しています。
※統一基準採用後の表示色「津波注意報(黄色)」「津波警報(赤色)」「大津波警報(紫色)」にしています。
※サイレン音も「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」サイレンパターンにしています。
ピクトグラムアートは、「気象庁 津波警報・注意報、津波情報、津波予報について」を参考にしています。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/tsunamiinfo.html
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方