2017/06/05
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
LINEは1日、「セキュリティリテラシー実態把握調査」の結果を発表した。自分がもしくは自分の周りの人がSNSなどネット関連のアカウントを乗っ取られた経験があると約4割が回答。LINEのセキュリティ機能や対策をひとつも知らないという回答が約7割を占めた。
調査は全国15~69歳のLINEユーザーを対象に実施し、有効回答件数は1940件。SNSなどネット関連のアカウント乗っ取りについては「自分のアカウントが乗っ取られた」が7%、「家族のアカウントが乗っ取られた」が3%、「恋人や友だち、知人のアカウントが乗っ取られた」が30%で、自分や周りの人で約4割が経験している。
アカウントが乗っ取られたサービスはLINEが52%で最多。ツイッターが35%、フェイスブック/メッセンジャーが23%。10代はツイッターが男性で67%、女性は86%と圧倒的に多い。LINEは30代以上に多いが、50代以上の男性ではフェイスブック/メッセンジャーが56%とかなり高い。
ネットトラブルに関する用語の認知度では「アカウント乗っ取り」が最多の71%。「ウイルス/マルウェア」の56%、「SMS認証番号」が51%、「スパム」が47%で続く。セキュリティに関して普段から心がけていることは「怪しいメールやLINEトークが届いたら、開いたり、届いたURLをクリックしない」が74%、「1234や9999など、おぼえやすい数字をパスワードに使わない」が70%と高い。一方「異なるサービスで同じパスワードを使いまわさない」は19%と低かった。
LINEに関するセキュリティ機能や対策の認知では「知っているものはない」が68%だった。LINEでは9日を「サイバー防災の日」として申請し記念日登録を受けている。今回の調査は同日を前に取り組みの一環として実施した。
■ニュースリリースはこちら
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1756
■関連記事「LINE、6月9日『サイバー防災の日』に」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2922
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- サイバーセキュリティ
- LINE
- SNS
- 乗っ取り
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方