2017/06/06
ランサムウェアと最新セキュリティ情報

LINEは5日、同社が記念日登録した「サイバー防災の日」である9日に「LINE サイバー防災訓練」を実施すると発表した。乗っ取り疑似体験ができるほか、途中の行動の選択でエンディングが異なる、乗っ取りへの対処法を知るための動画を公開する。
9日の午前11時にLINEアプリ内に公開されるポップアップバナーをタップ、もしくはキャンペーンサイトにアクセスすると動画を見ることができる。動画にはお笑いコンビ「ラーメンズ」の片桐仁さんが出演。自分のLINEアカウントが乗っ取られたような演出がある。また、視聴中にスマートフォン画面を傾けると違う視点となるほか、視聴中のアクションの選択により、ハッピーエンドかそうでないかのマルチエンディングになっている。

キャンペーンサイトには乗っ取りの対策を「防災のお・か・し」として紹介。「お」は「おしえない(教えない)」、「か」は「かくさん(拡散)させない」、「し」は「しんじない(信じない)」。「おしえない」はLINEから送られるSMSの4ケタの認証番号を教えない、「かくさんさせない」は乗っ取り犯に出くわしたら情報を拡散せず、LINE運営に通報する、「しんじない」は、友だちや家族のトークが普段の口調と違ったり、認証番号を聞いたりしたら怪しいと思うことを呼びかける。
同キャンペーンのシェアを行ったら、片桐さんをモデルにした特別スタンプを無料で配布する。
■ニュースリリースはこちら
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1757
■関連記事「LINE、6月9日『サイバー防災の日』に」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2922
(了)
- keyword
- LINE
- 乗っ取り
- サイバーセキュリティ
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方