2017/06/09
ランサムウェアと最新セキュリティ情報

パソコン内のファイルを暗号化し、解除のために身代金を要求するウイルス、「ランサムウェア」による攻撃が世界的に猛威をふるっている。英国の病院が利用する国民保健サービスやフランス自動車メーカーのルノー、スペインの大手通信会社テレフォニカといった世界的企業や組織もダメージを受けている。ウイルス対策ソフト大手カスペルスキーのコーポレートビジネス本部エンジニアリング統括部統括部長の関場哲也氏に背景と対策を聞いた。
Q.ランサムウェアの被害が爆発的に広がったのはなぜでしょう。
3月に見つかったWindowsの脆弱性が今回の攻撃では利用されました。その対策が進んでいません。パッチをあてるといった対策を呼びかけても、ユーザーがそれに応えるといった脆弱性に関する管理ができていないうえ、新種のウイルス発見できるアンチウイルスソフトの普及も進んでいないのが現状です。
Q.被害にあっているWindowsマシンの特徴は何でしょう。
今回XPの被害は少なく、7に多いことから、必ずしも古いものだけが狙われたわけではありません。攻撃者は効率のいいところを狙います。7は幅広く使われ、「SMB(Server Message Block)」の脆弱性があったのが大きいとみています。
Q.世界的大企業の被害も大きいですね。
今回のランサムウェアは感染力が強く、1台感染して同じ環境下のほかの端末にも瞬く間に広がりました。えてして大企業ほどパッチの整備や古い端末の入れ替えといった対策が進まないものです。
Q.攻撃元と思われるのは。
コードなどからLazarus Group(ラザルス・グループ)であろうとみています。かつてソニーピクチャーズやバングラデシュの銀行などを攻撃しており、非常に高度な技術を持っている組織です。
Q.今回のランサムウェアの特徴は。
「WannaCry」(ワナクライ)と呼ばれています。通常、メールによる標的型攻撃で使われることが多いですが、今回はログオン機能で使われるSMBやファイル共有といったネットワークの脆弱性を突いたのが特徴の「ばらまき型」と言われています。すべてのパソコンにある機能が感染を広げており、ばらまき型の有効性が確認できたということは、今後もこの種の攻撃が続いていくでしょう。445/TCPポートも狙われています。会社の中などではファイヤーウォールで守られていますが、テザリングやWi-Fiルーターを使うと狙われる。社内外で設定を切り替える必要があります。

Q.防止はどうすればいいでしょうか。
OSなどソフトを最新のものに更新するほかに、Windowsで拡張子を表示することです。アイコンの絵だけで判断すると危険な「.exe」も開いてしまうことがあります。組織でしっかり教育した方がいいでしょう。アンチウイルス製品はブラウザ利用時にリアルタイムでウェブページのスクリプトをチェックする機能が必須。あとは動きだけでウイルスかどうか判断して止める「ふるまい検知」もないといけません。セキュリティソフト会社に情報を送ることで製品の質が向上します。オフラインでのバックアップも重要です。NAS(ネットワーク接続ハードディスク)などオンラインでは攻撃で狙われます。
Q.ランサムウェアに感染してしまったら。
今回の種類であれば身代金支払い期限の1週間以内に1度も再起動していなければ復号キーが手に入る方法も公開されているので、あわてないで専門家に相談すること。身代金を払ってもデータが戻る可能性は低く、犯罪を繰り返させる温床になります。絶対に払ってはいけません。攻撃者の研究力はすごく、これからも脅威がなくなることはないでしょう。基本対策を徹底することが安全につながります。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ランサムウェア
- サイバーセキュリティ
- カスペルスキー
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方