2017/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
スーツにも使える、アウトドア性能を持つレインウエアたちを紹介します!
まず防水性はレインウエアにとって最も重要な機能です。でも、普通のレインコートは撥水機能だけしかないものが少なくありません。撥水性というのは、生地表面で水を防ぐ性能にすぎません。アウトドアで表示される防水性能は、耐水圧(mm)で測定されます。生地の表から水圧を加えて、裏地まで水が染み出した時の高さを表示しています。例えば、傘の耐水圧は200〜500mmくらいなのですが、GORE-TEX ファブリックス3レイヤーでは4万5000mm以上です。水たまりの上に傘生地を敷いて座ったら水が染みてきますが、GORE-TEXだと、水たまりに座ろうと、雪の上で寝ていようとも、染みてこない、そういう耐水圧があります。
小雨だと500mmあれば防げますが、嵐になるほどの雨では、2万mm以上必要です。登山用をうたうものは2万mm以上を使っている事が多いです。
次に透湿性ですが、透湿性とは、ウエア内の汗などの水蒸気を効率良く放出する機能です。生地が24時間に放出した水分量を計測するので、単位はg/m2・24hrsになります。GORE-TEXは1万3500 g/m2・24hrsあります。孔の大きさが雨や雪よりも小さいけれど、水蒸気分子よりは700倍大きいので、水蒸気は通すのです。通気性とは異なるので、防風性を維持したまま、透湿性を持つことになります。
防寒の記事でも書きましたが、暑さ、寒さを防ぐ知恵は、水と風と空気をコントロールすることとお伝えしました。
「風の強い日にフリースをアウターに着るのは間違い?!水と空気と風をコントロール。アウトドア流着こなし術を身に着けよう!」(2016年10月5日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2071
衣類に水がつくと、気化熱によって体温が下がります。濡れると3倍の速さで体温は下がります。そうすると低体温症になり命を奪ってしまいます。日常生活では、濡れると死ぬという感覚は理解しにくいかもしれませんが、災害時は低体温症による死亡例もありました。耐水性によって、きちんと水を防ぐ、そして、透湿性によって、内にこもり、蒸れて濡れてくる水蒸気もコントロールする。だから、外からも中からも濡れないし蒸れないのがアウトドアの透湿防水素材のレインウエアは防寒にも最適なのです。さらに、防風性もあります。風速1mで体感温度は1度下がるので、風が吹くだけで梅雨の時期でも寒く感じます。
水と風を防げるアウトドアレインウエアは、雨の際の最強素材というだけでなく、雪対策にも、防寒対策にもなり、年間のうち稼働率の高い防災ウエアになるのです。
また、コンパクトに持ち運べるのも特徴です。
大変コンパクトに収納できます

収納時は縦18cm、横9cm、総重量322gになります

これは、GORE-TEXのメンブレンという薄い膜と、バリスティック エアライトという、極細のバリスティック ナイロン糸を高度な技術で織り上げた素材の表地を組み合わせているからです。

極細のバリスティック®ナイロン糸を高度な技術で織り上げた素材。充分な強度を備えながらも抜群の軽量性と薄さを実現。軽量・コンパクトをコンセプトに開発される製品に幅広く採用している。製品の特性に応じて、ストレッチ性を付加した素材や、優れた透
湿性を備えた素材を使い分けている。
こちらのモンベル製品は、ゴアテックスメンブレンにバリスティック エアライトの表地を貼り、もう片面に摩耗性に優れた特殊な微粒子を固着させるパックライト プロダクト テクノロジーという技術を使っているので、軽量でコンパクトになったのです。
18cm×9cmに収納でき、重さも322gですので、かさ張りません。
高性能とコスパのよさが魅力の製品です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方