2017/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
スーツにも使える、アウトドア性能を持つレインウエアたちを紹介します!
まず防水性はレインウエアにとって最も重要な機能です。でも、普通のレインコートは撥水機能だけしかないものが少なくありません。撥水性というのは、生地表面で水を防ぐ性能にすぎません。アウトドアで表示される防水性能は、耐水圧(mm)で測定されます。生地の表から水圧を加えて、裏地まで水が染み出した時の高さを表示しています。例えば、傘の耐水圧は200〜500mmくらいなのですが、GORE-TEX ファブリックス3レイヤーでは4万5000mm以上です。水たまりの上に傘生地を敷いて座ったら水が染みてきますが、GORE-TEXだと、水たまりに座ろうと、雪の上で寝ていようとも、染みてこない、そういう耐水圧があります。
小雨だと500mmあれば防げますが、嵐になるほどの雨では、2万mm以上必要です。登山用をうたうものは2万mm以上を使っている事が多いです。
次に透湿性ですが、透湿性とは、ウエア内の汗などの水蒸気を効率良く放出する機能です。生地が24時間に放出した水分量を計測するので、単位はg/m2・24hrsになります。GORE-TEXは1万3500 g/m2・24hrsあります。孔の大きさが雨や雪よりも小さいけれど、水蒸気分子よりは700倍大きいので、水蒸気は通すのです。通気性とは異なるので、防風性を維持したまま、透湿性を持つことになります。
防寒の記事でも書きましたが、暑さ、寒さを防ぐ知恵は、水と風と空気をコントロールすることとお伝えしました。
「風の強い日にフリースをアウターに着るのは間違い?!水と空気と風をコントロール。アウトドア流着こなし術を身に着けよう!」(2016年10月5日)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2071
衣類に水がつくと、気化熱によって体温が下がります。濡れると3倍の速さで体温は下がります。そうすると低体温症になり命を奪ってしまいます。日常生活では、濡れると死ぬという感覚は理解しにくいかもしれませんが、災害時は低体温症による死亡例もありました。耐水性によって、きちんと水を防ぐ、そして、透湿性によって、内にこもり、蒸れて濡れてくる水蒸気もコントロールする。だから、外からも中からも濡れないし蒸れないのがアウトドアの透湿防水素材のレインウエアは防寒にも最適なのです。さらに、防風性もあります。風速1mで体感温度は1度下がるので、風が吹くだけで梅雨の時期でも寒く感じます。
水と風を防げるアウトドアレインウエアは、雨の際の最強素材というだけでなく、雪対策にも、防寒対策にもなり、年間のうち稼働率の高い防災ウエアになるのです。
また、コンパクトに持ち運べるのも特徴です。
大変コンパクトに収納できます

収納時は縦18cm、横9cm、総重量322gになります

これは、GORE-TEXのメンブレンという薄い膜と、バリスティック エアライトという、極細のバリスティック ナイロン糸を高度な技術で織り上げた素材の表地を組み合わせているからです。

極細のバリスティック®ナイロン糸を高度な技術で織り上げた素材。充分な強度を備えながらも抜群の軽量性と薄さを実現。軽量・コンパクトをコンセプトに開発される製品に幅広く採用している。製品の特性に応じて、ストレッチ性を付加した素材や、優れた透
湿性を備えた素材を使い分けている。
こちらのモンベル製品は、ゴアテックスメンブレンにバリスティック エアライトの表地を貼り、もう片面に摩耗性に優れた特殊な微粒子を固着させるパックライト プロダクト テクノロジーという技術を使っているので、軽量でコンパクトになったのです。
18cm×9cmに収納でき、重さも322gですので、かさ張りません。
高性能とコスパのよさが魅力の製品です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方