2017/06/14
防災・危機管理ニュース

消防庁は2月の埼玉県三芳町でのアスクル倉庫火災を踏まえ、大規模倉庫火災の対策の方向性を固めた。各地の消防本部が管轄区域の倉庫を把握。倉庫ごとに警防計画を策定し訓練することなどを盛り込まれた。14日の自由民主党・消防議員連盟(会長:古屋圭司・衆院議員)総会で報告された。今月開催予定の消防庁と国土交通省による有識者会議で対策としてとりまとめる予定。
方向性では初動や防火シャッターの閉鎖、消火活動について示した。アスクル火災では初動で屋外消火栓設備の使用でポンプの起動操作が行われなかったり、火災発生を確認してすぐに119番通報が行われなかったりした。このため通報や消火栓設備を使った消火訓練、避難訓練を定期的に行うよう指導していく。
アスクル倉庫では電線のショートなどで2~3階の防火シャッターの約6割が閉まらなかった。このため感知器と電線の接続部分について導線に耐火テープを巻く際は2本束ねるのでなく、個別に巻く、感知器上の天井裏にある露出ボックスに熱が伝わらないように耐火性のある天井材を使用したり、天井貫通孔を耐火パテで穴埋めしたりといった対策が効果的とした。
また一定の面積で断路器を設置し、ショートの影響をできるだけ狭める、スプリンクラーで電線の過熱を抑える、アナログ感知器をショートが発生すれば防火シャッターを降下させる信号を送る一般感知器に変更していくことも有効と指摘している。
消防活動では屋外から早期に消防隊が進入できる経路の確保、各消防本部が管轄区域内にある大規模倉庫を把握し、倉庫ごとに警防計画を策定し関係機関と連携し訓練すること、大規模倉庫での消防活動について各消防本部の消防力をふまえた活動要領を策定すること、外壁破壊や水利の補充で建設業界団体との協定締結が重要としている。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方