2017/06/16
防災・危機管理ニュース
日本消防協会は16日、「糸魚川市大火等を教訓とする今後の火災対策について」と題した消防庁など関係機関への要望を役員会で決定する。14日の自由民主党・消防議員連盟(会長:古屋圭司・衆院議員)総会で秋本敏文会長が報告した。安全設備の開発や消防団の装備充実・改善などを訴えた。
2016年12月の新潟県糸魚川市での大火は、飲食店でコンロの火をつけっぱなしでその場を離れたことが原因だった。このため、同協会は業務用ガスコンロ周辺が異常な高温になった際に自動的に消える装置や小規模飲食店の自動消火設備の開発の関係メーカーへの働きかけを要望。住宅用火災警報器も屋外まで聞こえる近隣と連動するタイプの活用を訴えた。
また消防水利の確保のほか、糸魚川火災での消防団の可搬ポンプの不具合や消防団員のシールドなしでの防火帽着用で活動、火の粉で目に負傷を負ったことなどから消防団の装備の充実や改善も要望。消防団詰め所や訓練環境といった活動全般についても検討が必要としている。
秋本会長は消防議連総会で「安全設備の改善には技術や経費の問題があるが、ぜひメーカーの協力を仰ぎたい」と述べた。
■関連記事「大規模倉庫ごとに消火計画と訓練を」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3072
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方