2017/06/16
防災・危機管理ニュース

日本消防協会は16日、「糸魚川市大火等を教訓とする今後の火災対策について」と題した消防庁など関係機関への要望を役員会で決定する。14日の自由民主党・消防議員連盟(会長:古屋圭司・衆院議員)総会で秋本敏文会長が報告した。安全設備の開発や消防団の装備充実・改善などを訴えた。
2016年12月の新潟県糸魚川市での大火は、飲食店でコンロの火をつけっぱなしでその場を離れたことが原因だった。このため、同協会は業務用ガスコンロ周辺が異常な高温になった際に自動的に消える装置や小規模飲食店の自動消火設備の開発の関係メーカーへの働きかけを要望。住宅用火災警報器も屋外まで聞こえる近隣と連動するタイプの活用を訴えた。
また消防水利の確保のほか、糸魚川火災での消防団の可搬ポンプの不具合や消防団員のシールドなしでの防火帽着用で活動、火の粉で目に負傷を負ったことなどから消防団の装備の充実や改善も要望。消防団詰め所や訓練環境といった活動全般についても検討が必要としている。
秋本会長は消防議連総会で「安全設備の改善には技術や経費の問題があるが、ぜひメーカーの協力を仰ぎたい」と述べた。
■関連記事「大規模倉庫ごとに消火計画と訓練を」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3072
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
コロナ禍での複合災害対策本部を考える【アーカイブ配信】
2021年4月20日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/22
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16