2020/05/12
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■日系設備販売・メンテ企業G社の事例
日系のG社は、設備販売を行う企業です。設備の設置から保守メンテナンスを行う部隊を持っていました。実働部隊は約15名、1人の部長と、2人の副部長が残りの12名を管理しながら日々の作業を行っていました。
ある日、顧客からの通報で、この部長が総務に報告する作業日報に虚偽があることが発覚しました。調査したところ、この虚偽報告は常習化しており、この部隊へは法外な給与報酬が支払われていたことが分かりました。
そこで総経理は証拠を突きつけ、この部長を解雇する旨を本人に伝えたところ、本人は以下のように総経理を脅したのです。
「俺を辞めさせたら、部下は皆俺を慕っているから、すべてのメンバーがこの会社を去ることになるよ。そうなると顧客へのサービスもできなくなるけど、それでいいんだな?」と。

しかし総経理はこの脅しに怯みませんでした。なぜなら、たとえそうであったとしても、この状況を継続することの方が経営への悪影響が大きいと判断したためです。その場で、総経理は彼に解雇を突きつけたのです。
幸い弁護士のアドバイスもあり、彼の悪事に対する証拠を確保していたため裁判に至ることはありませんでした。
■社員は本当に権限を持つリーダー(領導)しか見ない
果たして、部長の解雇後、この部署はどうなったでしょうか?
次の日、不安に駆られながら恐る恐る会社に出勤した総経理が目にしたのは、予想を覆す結果でした。なんと、解雇された部長以外のすべての社員たちが何事もなかったかのように普通に出勤していたのです。これこそまさしく「中国労務問題あるある」なのです。
実は、中国人は一般的に、横のつながりよりも縦のつながりを重視します。今回の事例でポイントを説明すると、要するに「給与を払ってくれる人は誰なのか?」を社員たちはよくよく分かっていたということです。
いくら辞めさせられた部長が信頼できる人であったとしても、その彼が給与を補償してくれるわけではありません。もし自分が彼とともに企業を去ったとしたら、その瞬間に給与はなくなってしまう。そんな甘い人間関係などには誰も期待しないことは明白だったのです。

このことを通し、当の総経理は、中国の事情の一端を知ったと告白しています。中国では、誰がトップであり、最も権限を持っているかが最大の関心事であり、その人物に対し自分がどのように対応すべきかを考える社会だということを悟ったというのです。
日本の民主主義に慣れ親しんだ皆様からは理解できない部分もあると思いますが、中華人民共和国建国以来、常に中国の人民は国家の領導である中国共産党の総書記が誰なのか、何を考えているのか、どういう指導をするのかを見てきました。巷でよく言われる「上に政策あれば、下に対策あり」とはこういう意味なのです。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方