2017/06/23
防災・危機管理ニュース

東京都は23日、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた「ホストシティTokyoプロジェクト」を開始すると発表した。防災力など東京のストロングポイントを、五輪を契機に世界に発信。大会後も観光客や投資を東京に呼び込むことを狙う。
プロジェクトの内容は1.大会機運醸成2.魅力発信3.復興・防災4.環境5.先端技術。復興・防災は大会の原点が2011年の東日本大震災からの「復興五輪」であることから、スポーツ交流などを通じた被災地支援や復興の発信を行う。また、東京の防災力・災害対応力の発信としてインフラツアーやPR映像の制作を計画。インフラツアーでは環状七号線地下調節池など、都が整備するインフラを海外からの来訪客に紹介するイメージ。海外メディアにもわかりやすい映像も制作しPRする。
環境では中央区晴海の選手村で水素ステーションとパイプラインを整備。CO2フリーの環境面のみでなく、燃料電池による発電といった災害時のエネルギー自立のメリットもある水素エネルギーの紹介を行う。先端技術では都市づくりの情報として災害に強い土木技術の紹介も行われる計画。
小池百合子知事は23日の記者会見で「復興・防災さらに環境は大会の基本コンセプトと連動した分野。被災地支援、そして東京の防災力を発信し海外諸都市と情報共有をしたい」と説明した。28日に小池知事も出席しプロジェクト推進本部の第1回会議を開催する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/06/23/06.html
■関連記事「水素で五輪選手村をレジリエンスな街に」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3040
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
豪雪をもたらす寒波――1月の気象災害――
2005(平成17)年12月は極東域に強い寒気が南下し、日本列島は相次ぐ寒波に見舞われた。東日本と西日本では、12月の月平均気温が戦後最も低くなった。また、日本海側では記録的な大雪となった。その傾向は2006(平成18)年1月以降も続き、日本海側の山間部では大雪となる日がたびたび現れた。新潟県津南町で2月5日に最深積雪416センチメートルを記録するなど、多くの地点で積雪深の最大記録を更新した。このため、除雪や屋根の雪下ろし等の作業中の落雪や転落などの事故による死傷者が多数発生するなどの人的被害があったほか、家屋の損傷、交通障害、停電などの被害が多発した。気象庁は、2006年3月1日、前年12月からの一連の大雪を「平成18年豪雪」と命名すると発表した。今回は、この豪雪をもたらした寒波について解説する。
2023/01/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方