2017/06/30
防災・危機管理ニュース

東京都は29日、「東京2020大会に向けた東京都『暑さ対策』推進会議」を開催。川澄俊文副知事を始め、都庁各局のほか内閣官房、大会組織員会の関係者も出席。2020年7~9月に開催される東京オリンピック・パラリンピックの熱中症対策について報告が行われた。都では会場整備のほか都道の遮熱・保水性舗装などハード面や医療機関の外国人受け入れ体制整備支援などソフト面での対策を進める。
都が整備する大会会場はバレーボール会場となる江東区の「有明アリーナ」など8施設(新設7、改修1)。外壁の断熱や空調整備などの対策を進めている。マラソンコースや会場周辺の都道では遮熱舗装と保水性舗装合わせて約136kmを整備する。すでに2016年度末現在で約106kmが済んでいる。また区市道についても対象区市に都が補助を行っている。マラソンコースなどの街路樹も樹形を大きくし、日陰を増やす。
医療機関に対しては外国人患者支援研修のほか、外国人患者受け入れ体制充実に関する第三者認証であるJMIPを受審する医療機関に100万円の補助を行っている。また5月からは救急通訳サービスの英語と中国語受付時間を夜間・深夜帯にも拡大。医療機関案内サービスサイト「ひまわり」の多言語情報充実化も行う。
内閣官房は観光庁の外国人向けアプリ「Safety tips」(セーフティ・チップス)に熱中症情報を追加したことなどを報告。大会組織委員会からは会場・施設で日陰やミストのエリアを作ったり、入場待機時間を減らしたりなど会場での工夫、飲料水の提供や救護体制整備といった運営面、さらには外国人向けにホテルや空港での注意喚起や熱中症注意・救急電話番号を記載したうちわや帽子の配布を行うといった対策が報告された。
■関連記事「五輪会場周辺の熱中症予防へ全額補助」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2926
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方