2020/05/19
ローラのBCP講座
ビジネスインパクト分析事例―給与計算
給与計算を行う場合、しばしば誤った仮定がなされます。
1. 給与計算は4週間のうち1週間のみ忙しい
2. 先月に支払ったものをただ支払う
これらの仮定によって失敗した人々に、私は出会ってきました。
・大規模な組織では給与計算が毎日行われます。一つは新入社員、移転者、離職者、残業、税務の誤りなどに対応するため。もう一つはベンダーへの支払いのメカニズムとして。そのため、彼らは毎日忙しいのです。
・先月の支払いを繰り返すことは、会社を退社した人々に“ボーナス”給料を与えることになります。新入社員は何ももらえず、最後の給料日から毎日起こった変化が白紙になります。従って、追加の修正が必要になり、給与計算部門は圧倒されて閉口します。
・給与計算はプロセスとして非常に過小評価されています。先月の支払いを繰り返すことは複雑かつ危険に満ちています。
・給与計算は通常、月の最初と最後の週に行われるため、繁忙期中の事業へのインパクトを考慮するように会社に依頼しましょう。これを考慮すれば、給与計算は常にクリティカルなバケット(期間)となります。
・一部の組織では、サードパーティーのバッジ読み取り給与データ回収システムを使用します。もしバッジリーダーが停止するか、従業員が“長い一日”(バッジを入れても読み取られず、もう一度入れる)になって残業する場合、その監督者は見直しと調整を求めるレポートを日ごとに受け取ります。彼らはすぐにこれがクリティカルなタスクであると学びます。給与計算は実際、人材データと読み取り作業に基づき、サードパーティーによって行われます。ほとんどの配信は電子配信ですが、可視化されたオンラインで行われます。
自社の組織的レジリエンスを高めたいなら、事業継続計画の作成から始め、BCPビルダーのビジネス・コンティニュイティ・プランニング・テンプレートをチェックしてください。
原文
https://www.bcpbuilder.com/2020/05/05/business-impact-analysis-example/
ローラのBCP講座の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方