2020/05/24
危機管理の神髄
同じ仕事、同じでない災害
われわれの緊急コミュニケーションセンター通信指令係は無線で FDNYの重大緊急コード10-60を聞き、われわれも直ちに向かった。FDNYの重大緊急事態では、既に混雑しているマンハッタンの通りに多量の装備と人員が投入される。私が到着した時FDNYは7番目の警告を発信して、指令所はFDNY、NYPD、コン・エディソン電力会社、主席監察医、建物局の人達で詰め込まれていた。この時点は、救出作戦が焦点だった。
赤十字のチームは仕事に着手し、1年前のイースト・ハーレムの事故と全く同じ業務を実施した。OEMと連絡を取り、われわれに現場から3ブロック離れた東三丁目通りの公立小学校PS63の校長と連絡を取らせた。われわれは、小学校の最も広い1階の体育室を片付けた。
われわれは、ボランティアと日用品と食事が必要であった。われわれは被災した家族と友人達が集団ケアと精神的なサポートに集まることができる受入センターを立上げた。われわれはこの話を広めた。イースト・ハーレムと同じように、イースト・ビレッジにも衣類だけを背中に背負って、ただ日々を生活している助けを求める人々がいることを知っていた。
数時間のうちに、その場しのぎのPS63小学校の受入センターには35人以上の赤十字ボランティアとスタッフが集まった。
電話を取るために一旦外に出たら、フラッシュライトの洪水を浴びてしまった。NYPDは報道カメラマンの集団を歩道の線より後ろに遠ざけていた。
しかし、最初の数分間で被災した家族はやって来ない。そして話が広まっても、まだやって来ないのだ。
赤十字にとっては、イースト・ビレッジ・ガス爆発災害の対応とイースト・ハーレム・ガス爆発災害の対応は瓜二つであった。
これらは、同じ軌道を持ち、被災家族数も同じ、都心人口密集地区も同じ、同じ役所が関与し、同じように小学校は満杯となり、同じ数のボランティアである。
イースト・ビレッジの人々の中には処方薬や車椅子が必要な人がおり、そして頭上に屋根や昼食も必要であることもわれわれは知っていた。 彼らには、全てうまくいくよと言ってあげる人が必要な人たちがいた。
イースト・ビレッジの人たちはそのようなことをやってもらうのに、赤十字を必要とはしないだけなのだ。
われわれはもうイースト・ハーレムにはいない
われわれのビジネスでは、カーペット敷きの会議室で、貧しく恵まれない人々がどのようにわれわれの重要な使命の一部であるかを話している。
イースト・ビレッジ界隈からイースト・ハーレム界隈まで、地下鉄6番線でわずか15分である。しかし、貧しくて恵まれない住民の割合はこれ以上に違っている。イースト・ビレッジでは、5人に1人未満が連邦貧困基準より下であるが、イースト・ハーレムでは1/3以上いる。つまりイースト・ハーレムは、ニューヨーク市の中で最も貧しい区域なのだ。 イースト・ハーレムでは肥満率が33%であるが、イースト・ビレッジの4倍以上である。
イースト・ハーレムの糖尿病の割合は13%であるが、イースト・ビレッジでは3%に過ぎない。ニューヨーク市内で、イースト・ハーレムの大人は、アルコール関連の入院率が3番目に高く、ドラッグに関わる入院率が2番目に高い。
イースト・ビレッジのガス爆発災害はわれわれに重要な教訓を教えてくれた。貧しく恵まれない人々は、われわれの使命の重要な一部なのではなく、貧しく恵まれない人々が使命なのだ。問題なのは、私はこの教訓をずいぶん昔に学ぶべきであったことである。ハリケーン・アイリーンでニューヨーク市が同じような教訓を学んだ時に。
(続く)
翻訳:岡部紳一
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方