2017/07/11
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
国民総ファーストレスポンダー化を目指して

冒頭に触れたように、第一ステップである知識=Knowledgeとは何だろうか? 筆者はこのKnowledgeがまず重要になると思っている。エビデンスベースに基づく根拠を証明できる知識が必要だということである。米国ではオクラホマ州立大学が1934年に国際消防訓練協会(International Fire Service Training Association)を設立し、消防・危機管理を学術的な見地から研究している。同大学のホームページでは、体系的な教育プログラムが日々更新されている。アメリカ陸軍のエリート校“ウエストポイント”を比喩してオクラホマ州立大学は“消防のウエストポイント”と呼ばれているほどだ。
数百に及ぶ教育訓練のためのコンテンツがすでに確立されているが、その中でも消防・危機管理の初級編である「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」という文献がある。1664ページに及ぶそのテキストブックは縦27.5cm、21.5cm、横厚さ5.2cm、重さ約4kgというボリュームたっぷりの、まさしく“消防の百科事典”に相応しい風体をしている。幸運なことに、この文献を日本語版として紹介できる機会に恵まれた。
■消防業務エッセンシャルズ第6改訂版(日本防災デザイン)
http://www.jerd.jp/p/item-detail/detail/i1.html
また、東京オリンピック・パラリンピックを3年後に控えた今、テロ対策については喫緊の課題として政府をはじめ、あらゆる民間組織も意識をし始めているが、その為の教育カリキュラムも、とても重要である。その為の教育の1丁目1番地が(最初に学ばなければならない必須の基礎編の意味)、米国運輸省が4年ごとに更新している”Emergency Response Guidebook”(危険物・テロ災害初動対応ガイドブック)だ。こちらの文献も日本語に訳し昨年11月より発刊を開始している。
■危険物・テロ災害初動対応ガイドブック2016年度版日本語版
http://www.jerd.jp/p/item-detail/detail/i8.html
少し横道にそれてしまったが、筆者が言いたいことは必ずしも米国流のノウハウだけを直輸入してそのまま運用するのではなく、そこに日本人の英知を融合させて“和魂洋才”の防災・危機管理のカリキュラムを確立していくことが「国民総ファーストレスポンダー」への登竜門だと考えている。
前述の「防災・危機管理のディズニーランド構想」と平行して、一般市民、従業員のための防災危機管理教育のコンテンツを充実させて少しでも国民総ファーストレスポンダーを実現できるよう貢献していきたいと真剣に思っている。
この連載を通して読者の方々にお伝えしたいことを以下にまとめる。
ひとつ、学んだ知識を技に変えよ。
ひとつ、その技を能力へ昇華せよ。
ひとつ、チームで活動せよ。
ひとつ、チームの安全が第一優先であることを忘れるな。
ひとつ、これらの教えを拡散せよ。
以上。
このシリーズの連載は今回で最後だが、長い間ご愛読して頂きここに改めて御礼申し上げる。謝辞。
また、新シリーズでお会い出来るのを楽しみにしております。
平成29年7月吉日
(了)
参考文献
・オクラホマ州立大学・国際消防訓練協会発行・「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」
・COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM.Basic Training Instructor Guide.FEMA.DHS
・市民救助隊養成講座テキストブック
・リスク対策.com Vol37~41
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
- 最終回 日本が目指すべき防災・危機管理の姿(2)
- 第10章 日本が目指すべき防災・危機管理の姿 (1)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2) (後編)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2)(前編)
- 【第8章】 危険物/テロ災害対応(1)(後編)
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方