2017/07/12
ニュープロダクツ

丸紅情報システムズは10日、米LRAD(エルラド)社製の50W対応高性能防災用ラインアレイスピーカー「サウンド・セーバー・エックス」を販売開始すると発表した。複数のスピーカーを線状に配置することで音の拡散を防ぎ、音圧の減衰を和らげることで音響到達距離を伸ばす。スピーカー設置場所の真下でも大きな音となりにくく、騒音問題の解消にも有効だ。
既存機種のモデルチェンジ。50Wに加え、定格入力30Wと120Wの接続端子を筐体背面に標準装備している。既設の汎用アンプ装置と接続している従来のレフレックス スピーカー(30W)やストレートホーン(50W)を、同製品に変えるだけで音の到達範囲を広げることができる。
また、30Wや50Wで使用するために設置し、その後音響到達距離を変更したい場合でも、定格入力を120Wに差し替えるだけなので、スピーカーユニットの増設や増設に伴う設置ポールの強度計算など再設計の手間を省くことができる。
波浪のような強力な噴水流にも耐える防水性能 IPX6級を取得。使用温度範囲は-30~60℃なので、沿岸部などさまざまな厳しい条件下で利用が可能で、特定有害物質の使用制限を定めた欧州連合(EU)による指令RoHSにも準拠している。
サイズは幅194mm、高さ1325mm、奥行205mm。同社では従来より小型化したことで既設の防災無線スピーカー用ポールへの取り付けが容易になるとしている。
■ニュースリリースはこちら
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M000245/201707103541/_prw_PR1fl_OL9W0r1t.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方