2017/07/12
ニュープロダクツ

丸紅情報システムズは10日、米LRAD(エルラド)社製の50W対応高性能防災用ラインアレイスピーカー「サウンド・セーバー・エックス」を販売開始すると発表した。複数のスピーカーを線状に配置することで音の拡散を防ぎ、音圧の減衰を和らげることで音響到達距離を伸ばす。スピーカー設置場所の真下でも大きな音となりにくく、騒音問題の解消にも有効だ。
既存機種のモデルチェンジ。50Wに加え、定格入力30Wと120Wの接続端子を筐体背面に標準装備している。既設の汎用アンプ装置と接続している従来のレフレックス スピーカー(30W)やストレートホーン(50W)を、同製品に変えるだけで音の到達範囲を広げることができる。
また、30Wや50Wで使用するために設置し、その後音響到達距離を変更したい場合でも、定格入力を120Wに差し替えるだけなので、スピーカーユニットの増設や増設に伴う設置ポールの強度計算など再設計の手間を省くことができる。
波浪のような強力な噴水流にも耐える防水性能 IPX6級を取得。使用温度範囲は-30~60℃なので、沿岸部などさまざまな厳しい条件下で利用が可能で、特定有害物質の使用制限を定めた欧州連合(EU)による指令RoHSにも準拠している。
サイズは幅194mm、高さ1325mm、奥行205mm。同社では従来より小型化したことで既設の防災無線スピーカー用ポールへの取り付けが容易になるとしている。
■ニュースリリースはこちら
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M000245/201707103541/_prw_PR1fl_OL9W0r1t.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14