2017/07/13
防災・危機管理ニュース
暑さが全国的に本格化する中、厚生労働省は9月まで「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を行っている。7月は重点取組期間。職場において暑さ指数となるWBGT値の把握や休憩場所の確保、健康管理などの重要性を呼びかけている。
WBGTとは気温、湿度、放射熱から算出される暑さの指数で単位は℃。環境省によると31℃以上だと危険で運動は原則中止。外出はなるべく避け、涼しい屋内にいるべきだとしている。28~31℃だと厳重警戒レベル。外出時は炎天下を避け、室内でも室温上昇に注意が必要となる。WBGTは暑さ指数計で測定可能で、厚労省はJIS規格「JIS B 7922」に適合したものを推奨している。
冷房を設けた休憩所の確保や暑さ指数に応じ作業の中止や水分・塩分の摂取は必須。さらには日常の健康の管理も重要となる。糖尿病、高血圧症、心疾患、腎不全、精神・神経関係の疾患、広範囲の皮膚疾患、感冒、下痢にり患していると熱中症にかかりやすくなるので要注意。睡眠不足や前日の飲み過ぎ、朝食をとらないといったことも悪影響をおよぼす。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000166428.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方