2017/07/13
防災・危機管理ニュース
文部科学省を中心とした地震調査研究推進本部は2612日、「海域観測に関する検討ワーキンググループ」の第67回会合を開催。「次期ケーブル式海底地震・津波観測システムのあり方について」と題した中間とりまとめ案を示した。高知県沖から日向灘にかけての南海トラフ西側の海域観測システムについて3つの案が盛り込まれたが、この中からどれを採用するかは今後検討するという内容とした。
3つの案は1.インライン・ノードハイブリッド方式2.インライン・ノード分離方式(全域一体型)3.インライン・ノード分離方式(領域分割型)。インライン方式は地震計や津波計といった観測機器を直接光海底ケーブルにつなぐ方式。ノード方式は光海底ケーブルをループ状に設置し、ノードと呼ばれる水中脱着コネクターを備えた中継装置に各種計器をつなぐ。ノード方式は計器の組み合わせの自由度が高いのが特徴。
インライン・ノードハイブリッド方式は両方式を複合したもので、インライン方式からノード方式を分岐させる。空間的に均一な観測網を構築しやすく、整備も効率的に行いやすいと評価。一方で未知のやり方で新規開発の要素が大きいという。
インライン・ノード分離方式のうち全域一体型はインライン方式を全域に敷設し、ノード方式を必要な箇所に敷設する。領域分割型はインライン方式を浅部と深部に、ノード方式を中間部に敷設する。どちらのタイプも既存の方式のアップデートで新規開発の要素は少ないが、インライン方式とノード方式の異なる2方式を整備・運用することになる。
南海トラフ西側の次期システムが整備された後は、防災科学技術研究所が海底地震・津波観測網の一元的な管理運営を行う。とりまとめ案ではさらに、南海トラフ地震の内閣府による被害想定では最悪約32万人の死者が出ると予想していることから、早急な整備を進めるべきとしている。
委員からは「新規開発の要素という表現があるが、もっとフラットな視点を持った方がいいのでは」といった意見が出された。中間とりまとめではこの3つの案を次期システムの選択肢として示し、どれが早期の事業着手やライフサイクルコスト低減が可能か検討の材料とする。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
※当初の記載に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
- keyword
- 文科省
- 南海トラフ地震
- 海域観測
- 地震調査研究推進本部
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/01
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方