2017/08/02
ニュープロダクツ

いわゆる「まとめサイト問題」や米大統領選などで話題となった「フェイクニュース」。情報の真偽を判断することは難しい。イー・ガーディアンではニュースを集めて配信するポータルサイトなどに対し、掲載するニュースの真偽を判断し伝えるサービスを一部開始した。同社営業部マネージャの小田志門氏に聞いた。
Q.フェイクニュースに関する取り組みを聞かせてください。
A.「サイバーパトロール」という事業を当社では行っています。これまで当社は掲示板、就活サイトや質問サイト、グルメサイトにうそや中傷といった書き込みがないか顧客から依頼を受けて行っていました。最近ではポータルサイトやまとめサイト、キュレーションアプリからの依頼が増えてきています。「自社サイトに載せるニュースが真実か」ということです。間違ったニュースを自社サイトで取り上げるリスクを避けようとするサイトが増えていて、当社はこう言った声に対応するためサイバーパトロール業務の延長上としてフェイクニュースに関する業務も一部開始しています。
Q.フェイクニュースかどうかの判断基準はどういったものでしょう。
A.当社では「ソーシャルリスニング」といって顧客の商品やサービスに対する“ネット上の評判”を集めています。商品やサービスに関する情報は、顧客自身が真偽を判断できるため白黒がつけやすい。しかしニュースというのは判断が難しい。判断するには裏を取ることが必要ですが、これが困難です。そこで関連するニュースを集めて検証し、問題があれば分析結果をサイト運営している顧客に伝え、該当ニュースを削除してもらう。そういった流れで進めています。事例を重ねていくことで判断基準をもっとはっきりしたものにしていけるでしょう。
また現状、本当は虚偽のニュースに近いが、企業側で抗議をすると炎上と同様に、逆に火に油を注ぐ可能性もございます。その観点から、企業側が何も対応しない、というケースがあるのも事実です。世の中にフェイクニュースが拡散しないように、企業側の努力だけではなく、海外のように第三者機関のチェックや、プラットフォーム側の対策、弊社のようなネット監視企業がフェイクニュース対策にきちんと取り組んでいくことが重要だと考えております。
Q.いわゆる「まとめサイト問題」では情報の真偽以外に著作権侵害も問題となりました。
A.その問題が発覚して、ニュース・キュレーションサイトから当社への問い合わせが5倍になりました。真偽以外に内容が酷似しているようなニュースがないかといった、著作権に関することも見ていきたいと考えています。
Q.フェイクニュースを見破るための、御社の今後の展開は。
A.現在は1000人弱でサイバーパトロールを行っています。関連するニュースを集め、検証という形を現在はとっていますが、事例がまとまってくると人工知能(AI)による判断もできるようになってくるでしょう。広告収入を狙うため特定の人物を中傷するニュースを流すといった事件も最近ありました。今後も真偽や著作権といった問題ある情報がネット上で増えていくことは間違いありません。判断の正確性を高めスピード化も進めていきます。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- フェイクニュース
- イー・ガーディアン
- ポータルサイト
- まとめサイト
- キュレーションサイト
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25