2017/08/02
ニュープロダクツ

いわゆる「まとめサイト問題」や米大統領選などで話題となった「フェイクニュース」。情報の真偽を判断することは難しい。イー・ガーディアンではニュースを集めて配信するポータルサイトなどに対し、掲載するニュースの真偽を判断し伝えるサービスを一部開始した。同社営業部マネージャの小田志門氏に聞いた。
Q.フェイクニュースに関する取り組みを聞かせてください。
A.「サイバーパトロール」という事業を当社では行っています。これまで当社は掲示板、就活サイトや質問サイト、グルメサイトにうそや中傷といった書き込みがないか顧客から依頼を受けて行っていました。最近ではポータルサイトやまとめサイト、キュレーションアプリからの依頼が増えてきています。「自社サイトに載せるニュースが真実か」ということです。間違ったニュースを自社サイトで取り上げるリスクを避けようとするサイトが増えていて、当社はこう言った声に対応するためサイバーパトロール業務の延長上としてフェイクニュースに関する業務も一部開始しています。
Q.フェイクニュースかどうかの判断基準はどういったものでしょう。
A.当社では「ソーシャルリスニング」といって顧客の商品やサービスに対する“ネット上の評判”を集めています。商品やサービスに関する情報は、顧客自身が真偽を判断できるため白黒がつけやすい。しかしニュースというのは判断が難しい。判断するには裏を取ることが必要ですが、これが困難です。そこで関連するニュースを集めて検証し、問題があれば分析結果をサイト運営している顧客に伝え、該当ニュースを削除してもらう。そういった流れで進めています。事例を重ねていくことで判断基準をもっとはっきりしたものにしていけるでしょう。
また現状、本当は虚偽のニュースに近いが、企業側で抗議をすると炎上と同様に、逆に火に油を注ぐ可能性もございます。その観点から、企業側が何も対応しない、というケースがあるのも事実です。世の中にフェイクニュースが拡散しないように、企業側の努力だけではなく、海外のように第三者機関のチェックや、プラットフォーム側の対策、弊社のようなネット監視企業がフェイクニュース対策にきちんと取り組んでいくことが重要だと考えております。
Q.いわゆる「まとめサイト問題」では情報の真偽以外に著作権侵害も問題となりました。
A.その問題が発覚して、ニュース・キュレーションサイトから当社への問い合わせが5倍になりました。真偽以外に内容が酷似しているようなニュースがないかといった、著作権に関することも見ていきたいと考えています。
Q.フェイクニュースを見破るための、御社の今後の展開は。
A.現在は1000人弱でサイバーパトロールを行っています。関連するニュースを集め、検証という形を現在はとっていますが、事例がまとまってくると人工知能(AI)による判断もできるようになってくるでしょう。広告収入を狙うため特定の人物を中傷するニュースを流すといった事件も最近ありました。今後も真偽や著作権といった問題ある情報がネット上で増えていくことは間違いありません。判断の正確性を高めスピード化も進めていきます。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- フェイクニュース
- イー・ガーディアン
- ポータルサイト
- まとめサイト
- キュレーションサイト
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方