2020/06/11
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
中国では、約40年前の1979年に最初の「環境保護法(試行)」が発布され、それにともない「項目」の定義、及びそれに関わる義務が定められました。以下、図2にてその歴史を紹介いたします。

これに続き、2020年に入り、中央政府生態環境局(旧環境保護局)は環境保護の完成度をさらに高めるため、「環境影響評価法」を改定しています。
それは、これまでのさまざまな現場での矛盾やシステムの非効率性、非現実性、そしてそこに巣食う役人と民間の「癒着」や「腐敗」が報告されていること、また各地で多発した工場からの汚染、爆発事故などによる人身的・経済的損失の原因として「法体系と現実の乖離」が認められたことが反映された結果であり、中央政府が徹底的な「腐敗撲滅」の一環として強力に推進していることの現れであると見ることができます。
したがって、現地にて生産活動を行っている日系企業においては、第一に自社の「環境影響評価」がどのような内容となっており、その合法性や、評価内容と現実の乖離の有無を確認しておくことが必須だと言えるでしょう。
ある意味、「環境影響評価」は工場の運転免許や資格に等しく、もし評価書(表)に記載されていない設備や生産工程などがあった場合には、不法生産をしているということになり、言い逃れできる方法はありません。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方