2020/06/29
ニュープロダクツ

防災ITベンチャーのTech Designは、企業向けのBCM(事業継続マネジメント)に特化したITプラットフォーム「Resilire」のβ版の提供を開始した。完全クラウド化することで、低価格で、規模・業種にかかわらず導⼊できるリスクマネジメントプラットフォームとして展開する。
「Resilire」は、BCM専門のコンサルタントのリスク対応における豊富な経験と入念なヒアリングに基づき開発されたフレームワークを搭載。社内外データを統合させることで、組織の事業継続上の課題を抽出できるほか、対応策の作成からデータ管理、策定後のマネジメントまで一括で行える。
緊急時には、担当者が被害の状況を反映することで、リアルタイムにリスク箇所の特定や業務の稼働率の把握が可能となる。また、事業停⽌リスクを下げるための適切な対応を促すことができる。
さらに、数十媒体のニュースソースと各企業が発表するIR情報をベースに、自社開発した情報解析・配信技術を用いて自動選定したニュースや情報を提供する。そのほか、「無償のコンサルティングサービス」を付帯し、活用方法に関する質問への対応をはじめ、事業貧弱性の評価や対応策等のノウハウ提供も行う。
同社は今後、同プラットフォームの機能やサポート体制の強化を進めるほか、安否確認等、防災で必要となる機能も追加する。将来的には、サプライチェーンマネジメントにおいて平時の生産・流通プロセスの管理、緊急時のサプライチェーンの状況把握から対応までをサポートできる体制を構築していく。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22