2017/08/21
防災・危機管理ニュース

積水ハウス総合住宅研究所は10日、9月1日の「防災の日」を前に、全国の一般の男女(20~60代)1205人を対象にインターネットで「防災についてのアンケート調査」を実施した。防災意識や家庭での災害対策状況を明らかにするためのもの。「防災の日」の「日にちも由来も知っている」人は40~50代で約3割、「住民の日常の顔の見える関係づくり」「地域の防災組織の整備」「地域の防災訓練の実施、参加」 など「共助」について必要と思っている人は16%程度などの結果となった。
「防災の日について知っていますか」の問いには、「日にちも由来も知っている」が全体で25%、「日にちも由来も知らない」が38.3%、「防災の日があることを知らない」が14.2%となった。
「この1年間で新たに災害対策を行いましたか」の問いには、「いいえ」と答えた人が全体で86.8%。20代、30代はこの1年で対策を行った人が19.9%と他の年代よりも多く、対策を行った人が最も少なかったのは40代で6.3%だった。
「地震からあなたや家族の命を守るために必要だと思うことは」では、「非常用食料、飲料水の備蓄」が62%、「住まいの耐震性能の確保」が54.9%、「家具や家電の固定」が51.1%だった。「住民の日常の顔の見える関係づくり」「地域の防災組織の整備」「地域の防災訓練の実施、参加」 など「共助」について必要と思っている人は16%程度で、実践は3~5%にとどまった。
「地震からあなたや家族の命を守るために あなたが実際に行っていることは」では、「直接被災した人(第1群)」「間接的に被災した人(第2群)」「支援をした人(第3群)」「全く関わらなかった人(第4群)」という震災への関わり方による4つのグループにわけて災害対策の実践状況を見ると、「被災地の商品を意識的に購入した」など「支援をした人(第3群)」が、他のグループの人よりも、住まいの防災について具体的に行動している傾向があった。
同社は「時間が経つと災害を忘れ、対策を怠る傾向が見られた。『防災の日に考える』『被災地の物産品を買う』など、防災を自分ごとと捉えるイベントを、防災意識や取り組みのきっかけとすることが重要。防災意識は高くても実践に至らないことや、過去の災害において重要性が認識されている『共助』の備えができていないことなど、いまだ災害対策の課題があることが分かった」と総括している。
■ニュースリリースはこちら
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/__icsFiles/afieldfile/2017/08/17/20170817.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方