2017/08/25
防災・危機管理ニュース

消防庁は23日、北朝鮮のグアムへのミサイル発射に備え中国・四国地方で18日に実施した全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達訓練の結果を発表した。9県と202市町村の計211団体が参加。情報伝達に支障があったのは8団体だった。
8団体の中でJアラート関連機器に不具合があったのは米子市、日野町(いずれも鳥取県)と知夫村(島根県)。その他の機器の不具合は岡山県、島根県、尾道市(広島県)、高知市、土佐町(いずれも高知県)。
Jアラート関連機器の不具合では、スイッチが切れているなど設定がおかしくなっていたり、配線の接触不良があったりで、Jアラートの信号を受信しても通信装置が自動起動しなかった。その他の機器では岡山県、島根県、尾道市では登録制メール配信システムの設定ミスで文字化けなどを起こした。高知市では防災行政無線が流れず、土佐町ではIP告知放送関連機器の設定ミスで戸別に配信される情報がいきわたらなかったという。
消防庁では問題のあった自治体に原因究明や改善を求めるほか、改善されるまで常時人員配置などによりJアラートの情報を確実に住民に伝達できる体制を取るよう指導したという。
■ニュースリリースはこちら
https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h29/08/290823_houdou_1.pdf
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方