2020/07/14
中小企業をめぐるサイバー情勢と対策
被害に逢わないための対策
1. 取引先とのメール以外の方法での確認
振込先の口座の変更といった、通常とは異なる対応を求められた場合は、メールではなく、電話などで取引先に事実を確認する。
2. 普段とは異なるメールやフリーメールに注意
メールのやり取りで、いつもと違った言い回しや表現の誤りがないか注意する。また、攻撃者はフリーメールアドレスを使い、差出人の「表示名」の部分を実在する海外の取引先に細工するなどの手段を使うため、いつの間にか相手が別人になっている可能性を忘れないようにする。
3. 不審と感じた場合の組織内での情報共有
メールはさまざまなサイバー攻撃の入り口の一つとなっているため、注意深く取り扱う。また、不審なメールなどの情報を集約し、社内での情報共有を図って組織全体のセキュリティを向上させる。
4. ウイルス・不正アクセス対策
ビジネスメール詐欺では、攻撃に至る前に何らかの方法でメールが盗み見られている事例が多く、原因はウイルス感染や不正アクセスなどが考えられる。被害に遭う前に、「不審なメールの添付ファイルは開かない」「セキュリティソフトやOS、アプリケーションソフトは最新の状態を維持する」といった、基本的なウイルス対策を実施する。
警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式ツイッター
テレワーク勤務のサイバーセキュリティ対策!(警視庁ホームページ)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/joho/telework.html
- keyword
- 警視庁
- 警視庁サイバーセキュリティ対策本部
- テレワーク
中小企業をめぐるサイバー情勢と対策の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方