2017/08/31
防災・危機管理ニュース

大和ハウス工業は29日、住宅購入検討者を対象にした防災意識と実態に関する調査を実施した。回答者数は男性518人、女性517人の1035人。 地震に対する不安は昨年より高くなっているものの、3人に1人は家族間で防災に関する情報が共有されてなく、85%が家族で避難訓練に参加したことがない、女性の約4割は防災訓練に参加したことがない、などの結果が出た。
防災と聞いて思い浮かべるものを聞くと「地震」(98.0%)、「台風」(72.8%)、「豪雨」(67.7%)の順となった。災害を想定して防災の準備をしているものは「地震」(55.8%)、「台風」(20.2%)、「豪雨」(15.0%)、「あてはまるものはない」(37.2%)と、何も準備していない人が4割近くいた。
認知率・準備率ともに高い「地震」の備えについて、エリア別に防災準備率を見ると「関東」が72.3%、「北海道」が39.5%、「九州・沖縄」が41.9%となった。住んでいる地域で将来発生する可能性のある大規模地震に対しどの程度不安を感じているかと聞くと、3人に1人は「とても感じている」(36.9%)と答え、「やや感じている」(44.6%)を加えると81.5%が地震に対して 「不安」を感じていた。2016年の調査では75.9%が「不安」と答えていて、昨年よりも不安を感じる人が増えた。
防災のために実践していることは「携帯ラジオ、懐中電灯、医薬品などを準備」(52.7%)、「食料や飲料水を準備」(49.7%)、「地域指定の避難場所を確認」(32.4%)が上位にあがった。昨年と比較すると「自宅や家財を対象とした地震保険に加入」(2016年 23.2%→2017年 19.0%)、「家具・家電などを固定し転倒・落下・移動を防止」(2016年 32.5%→2017年 29.2%)など、ほとんどの項目で実践率はわずかながらも低下している。
災害が起きた時、真っ先に心配する相手は誰かと聞くと「同居する子ども・孫」(41.8%)が最も多く、次いで「配偶者・恋人」(21.9%)、「自分のこと」(17.8%)の順となった。
家族と同居している人 941人を対象に、災害が起きたときの対策について、同居する家族と共有できていることを聞くと「避難場所」(48.0%)、「防災 グッズの場所」(32.8%)、「連絡方法」(25.5%)、「避難ルート」(16.4%)の順となり、3人に1人は「いずれも共有していない」(34.5%)と回答。家族と共有していない割合をエリア別で見ると、「関東」(21.5%)や「近畿」(27.3%)は低いのに対し、「中国・ 四国」(44.9%)や「北海道」(43.7%)は家族と共有しない割合が高くなっている。災害が起きたときの避難場所や避難ルート、連絡方法について、自宅で家族と一緒にいる時に家族で共有しているのは53.0%、外出先で家族がバラバラの時は45.6%となった。
地震が起きたときの対処方法について、自分が知っていることを聞くと「火災が起きないように、火元を確認する」(75.3%)、「家具から離れて、下敷きにならないようにする」(66.1%)、「窓・ガラスから離れて、ケガをしないようにする」(65.9%)などを認識しているが、家族と共有しているのは「火災が起きないように、火元を確認す る」(40.6%)、「家具から離れて、下敷きにならないようにする」(36.3%)、「家族に電話・メールで連絡をとり、安否確認をする」(36.0%)となった。
地震の対処方法について家族と共有できていない理由を聞くと、「どこか大丈夫だろうという気持ちがある」(女性35歳、新潟県)、「現実味がないから。この考えは甘いと思っているが話し合うタイミングがない」(男性31歳、三重県)などとなった。「防災グッズは色々そろえているが 避難場所や避難ルートについては失念していた」(女性35歳、北海道)、「だいたいは決めているが具体的には決めてない。きちんと話さなくてはと思っている」(女性35歳、熊本県)などの回答があった。
家族や同居している人と避難訓練をしたことがあるかどうか聞くと、85.5%が「ない」と答えた。防災訓練への参加経験について聞くと、男性の3人に1人は1年以内に防災訓練に「参加」(35.9%)しているが、女性は19.7%と少なく、女性の39.1%は防災訓練に「参加したことがない」と答えている。自分の防災意識・防災対策を100点満点で自己採点してもらった結果、今年は平均で39.42点となり、 昨年(39.49点)とほぼ同じだった。
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方