2017/09/01
防災・危機管理ニュース

消防庁は石油関連施設など危険物施設の安全と長寿命化の両立を目指す。8月31日、「危険物施設の長期使用に係る調査検討会」の第1回会合を開催。危険物施設の実態を調査したうえで、施設の診断や長寿命化のための補修など活用可能な技術を探し出す方針。
危険物施設の火災や流出事故件数は1994年から増加傾向にある。1994年と2016年を比較すると、危険物施設数は約25%減の41万6234施設だったが、事故発生件数は約2倍の571件となっている。特に近年は腐食など物的要因による危険物の流出事故が増えていることもあり、施設の安全性を高めたうえで長く使うことを目指す。
設備や機器の長期使用の実態や事故の内容のほか、モニタリング・診断や補修・補強の技術に関する調査を国内外対象に行う。まず化学工業、石油製品・石炭製品製造業、鉄鋼業、電気業、運輸業、ガソリンスタンドを対象に設備・危機の管理状況や事故の実態などについてアンケート調査を行う。他にもモニタリング・診断や補修・補強技術について国内事業者にヒアリングするほか、海外事例も調査する。
2018年3月をめどに各調査の結果報告を行い、活用可能な技術を抽出。2018年度以降に実証・検証を行うため、その進め方も検討する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方