2017/09/07
防災・危機管理ニュース

内閣官房は6日、「ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会」の第35回会合を開催。2019年に決定予定の次期国土強靭化基本計画について話し合われた。「45の起きてはならない最悪の事態」について、災害関連死や雪害など5ケースを新設。7つのワーキンググループ(WG)に割り振り検討を進める。
45の事態について、1.雪害による死傷者発生2.劣悪な避難環境や被災者の健康管理不全から起こる、いわゆる災害関連死や病床者の発生3.災害時に活用する情報サービスの機能停止4.文化財や自然環境の喪失や地域コミュニティの崩壊や復興ビジョンの欠如などによる人口流出や文化衰退5.仮設住宅整備などが進まず復興の大幅遅れ―の5ケースを追加した。既存のケースは統合を行い、45のケース数は変わらない。
45の事態を1.避難や機器関連2.消防や情報関連3.食料や農地・山林関係4.エネルギーやコンビナート関連5.耐震化や交通・国土保全関連6.医療や健康・衛生環境関連7.復興関連-をテーマにしたWGに割り振って検討を進める。
会議に出席した小此木八郎・防災担当相は「国民の不安を払しょくし、強くしなやかな国にするためにも懇談会で知恵を借り、私たち(政治家)が形にする」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方