2017/09/15
防災・危機管理ニュース

東京都は15日、都民による事業提案型予算について発表した。防災対策を含む6分野を対象に都民から事業を募集。1事業につき2億円を上限に都の2018年度予算に事業費計上を行う。この都民による事業提案制度の予算枠10億円分を確保する。
対象分野は防災対策以外に子育て支援、高齢化対策、働き方改革、空き家活用、環境対策。都民1人または1グループあたり1件まで提案可能。上限2億円以外に原則として単年度事業、現金給付・施設整備は不可、事業内容は庁内検討の過程で変更可能といった条件がある。また期待する視点としてIoTやAIといった最先端技術、ビッグデータ、ボランティアや地域コミュニティの活用などが挙げられた。
都では29日から11月7日まで事業提案を募集。まず都で各分野3事業程度に絞り、事業案を構築。12月ごろに公表する。そして都民によるネット投票で各分野1事業を選定。2018年度予算案に反映する。
小池百合子知事は15日の記者会見で「都民ファーストの観点から都政の喫緊の課題を解決するため、(事業を)都民が提案し都民が選ぶ仕組みを構築する。都民の声を直接施策に反映し、行政にはない新たな発想の活用と都民の都政への参画を目指す」と説明。さらに「タックス・ぺイヤー(納税者)から、自分たちにより近い分野で使い道について新しいアイデアを出してほしい」と述べた。小池知事によると、目安箱に寄せられた都職員の意見を採用し、実行することにしたという。
また都では同時に、職員からも事業提案を募集する。管理職を除く全職員が所属部署に関係なく提案が可能。過去の配属部署での経験活用などが見込める。募集期間は都民からの提案と同じとなっている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/09/15/04.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14