2020/08/07
防災・危機管理ニュース
一般財団法人日本気象協会は8月3日、天気予報専門メディア『tenki.jp』のwebサイトで「道路の気象影響予測」の無料提供を開始した。高速道路の通行状況に関して、大雨や強風などの気象影響リスクを4段階で表示。最大48時間先までの予測を提供しており、物流や移動における安全なルート選びなど、企業活動への活用も期待される。
「道路の気象影響予測」で示す気象影響リスクは、道路の安全走行に支障がある気象リスクの大きさを示したもので、(1)気象影響リスクがない(表示なし)、(2)気象影響リスクがある(黄)、(3)気象影響の高いリスクがある(赤)、(4)気象影響の非常に高いリスクがある(紫)の4段階で色分けして提供。気象影響リスクの事象は大雨、大雪、強風、風雪、高波と、これらをまとめた総合の6要素で表示する。
画面では、高速道路の各路線を、都道府県ごと(北海道は道北・道東・道南・道央の4地域ごと)に、気象影響リスクの大きさを6時間ごとに確認できる。高速道路名のほか、各路線の通っている地方や都道府県からも検索が可能だ。
- keyword
- 大雨
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方