■30年を経た今、何か変わったか

ジェームス・ハンセンの警告から30年余りが過ぎました。しかし、相変わらず活発な経済活動によって二酸化炭素は排出され続け、気温はどんどん上昇し、今日に至っています。

 

世界的には2000年に起こったITバブル不況や2008年のリーマン・ショック、国内では失われた20年からの回復の模索、度重なる震災からの復興などで、とにもかくにも経済の立て直しが最優先課題であり、その間に気候問題はどんどん隅の方に追いやられていった感があることは否定できません。

温暖化は進んでいる(写真:写真AC)

ハンセンをはじめ、気候変動を調査・研究した当時の科学者たちの予測は、今日から振り返るとすべて的中しています。温暖化の進行によって北極と南極、グリーンランドの氷床や万年雪が溶けて海面上昇を引き起こすこと、大気が高温になるために熱波や干ばつが起こりやすくなること、そして活発な水蒸気の上昇により激しいストームを発生させることなどです。

激甚な気象も起きやすくなっている(写真:写真AC)

当時の科学者たちの入念な調査と正確なシミュレーションには驚くばかりですが、彼らにとって温暖化がどんな現象を引き起こすかは1+1=2と同じくらい明白なことだったのでしょう。

しかしそれでも、彼らの予想を超える出来事が2つありました。1つは、海洋が思ったよりも熱や二酸化炭素を吸収しやすい性質があることです。

海が二酸化炭素を吸収すると酸性化が進みます。南方の海ではこの海洋酸性化が原因と見られるサンゴの白化(死滅)が顕著になってきています(オーストラリアのグレートバリアリーフもその一つ)。サンゴは食物連鎖に複雑に関わっているため、サンゴがいなくなれば周辺の海洋生物も影響を受けるとされています。

もう1つは、温暖化が当時の科学者たちの予測よりも早いスピードで進行していること。この原因として、中国(世界最大のCO2排出国)など新興国の台頭が影響していることは言うまでもありません。

しかし、これらの国々が発展してCO2を多く排出することになった背景には、先進国からの多額の投資、低価格の原材料や商品の大量購入と大量消費がありますから、間接的には先進国が要因となっていることは確かでしょう。