2017/10/11
防災・危機管理ニュース
国土交通省は5日、「港湾の堤外地等における高潮リスク軽減方策ガイドライン」の中間とりまとめを発表した。物流上重要な役割を果たす堤防より海側にあたる港湾の堤外地のリスク軽減に向け、台風接近の5日前からの行動計画を提示。今年度内にガイドラインを作成し、高潮対策を推進する。
東京湾、伊勢湾、大阪湾のいわゆる三大湾においては臨港地区の8割が堤外地に位置。高潮による被害は人的なもの以外に、護岸や荷捌き地、企業設備といったハード面にもおよび、経済に与える影響が大きい。
とりまとめではタイムラインの考え方を取り入れ、台風接近までのフェーズを1~4に分ける。フェーズ1は1~5日前、2は1日程度前、3は1~半日程度前、4は半日~6時間程度前。台風の進路は事前にある程度の予測は可能なことからフェーズ1の段階から準備を進め、4の段階で人は安全な箇所に避難、移動可能な資産も移動させ、移動困難な資産も固定化を完了させる。
エリア別の減災計画の策定も進める。国交省では東京湾、伊勢湾、大阪湾の三大湾での取り組みをワーキンググループで検討を進め、ガイドラインに生かす方針。また、国交省の検討委員会ではSNSの活用により構成員全員がリアルタイムで共有できる体制作りも提案されており、今後防災情報の共有体制の構築も図る。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000101.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方