2017/10/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
(いじりその2)のびるオムツの謎

このページは子育て世代むけの講演ではよく使わせていただいています!マニュアルで覚えると実際には役立たないという反面教師として大活躍してくれています!!だから、わたしの大好きなページでもあるのです。だって、これ「レジ袋が自在に伸びている」のです!分かります??
レジ袋をハサミでカットした図1を図2と同じ大きさに拡大して比べてみると・・・。ね!

図2のおなかの上で結んでいるレジ袋の取っ手が、図1に比べ2倍になっているのです。伸縮性のあるレジ袋かってくらい。もちろん、レジ袋は思いっきりひっぱれば伸びることは伸びますが、2倍にも伸ばすと、ひもの横幅は2分の1幅と細くなるはずです。
そして、この伸縮性は図3でもあますところなく生かされています。足元にあるレジ袋の取っての部分をおなかの結び目の下をとおして、手前に折返せというのですが・・・2の長さと3の長さを比べてみましょう。

足りない!図2から図3にしようとしても赤ちゃんのおなかをすっぽり覆うことができません。そのため4に進んで折り返しはできません。オムツとして肝心な部分をレジ袋で覆えない状況になる致命的な欠陥が。。。ということで、細い新生児ちゃんなら可能かもしれませんが、ぽっちゃりの赤ちゃんは無理です。
それだけではなく、図3の部分の解説もなかなか攻めています。なにげに「T字帯の要領で」って書いているのですが、医療用品のT字帯をどれだけの人が知っているのかな?ってことと、T字帯っていわゆる「ふんどし」ですが、「要領で」って言われても・・・。難易度高めですね!ここかなり攻めてますよね(笑)。
ということで、マニュアルだけ見て安心すべきではないことをお話ししています。オムツを作りたければオムツの仕組みを知っていることが重要です。オムツは防水と吸水という仕組みなのでレジ袋はおなかを結び目にする必然性はないのです。
もちろんT字帯と同じにするかどうかも好みの問題です。そして、防水素材であればラップでも可能ということになります。ただし、密着すればするほど防水素材は通気性がないので紙オムツよりも蒸れます。夏場は向きません。
また、冬場であっても、実際にこどもで実践してみた方の声は、「どうしようもない時の最終手段だよね」ということです。漏れもでてくるし、親子にとって心地いいものではありません。
したがって、オムツを多めに準備するか、オムツなし育児を普段から取り組んでみるなど、普段の生活での備えがとても重要になるという訳です。そういうことを反面教師としてしみじみ教えてくれる貴重な図だと思っています♪
ぽっちゃりの赤ちゃんはできない。
レジ袋を伸ばすには限界が・・。
T字帯って何?仕組みを知って工夫しよう。
でも、備えに勝る物ではない。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方