2017/10/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
(いじりその3)空気椅子は大変だ
このページは中高生向けの講座で使うと人気です。筋トレ現役世代だからでしょうか?駅で地震にあったら、落下物から身を守ることと、ホームへの転落しないよう近くの柱に移動とのことです。東京都のラッシュ時は人が多すぎるので、柱には近づけないかなと思ういじりはとりあえず置いておきます。
でも、せっかく近づいた柱なのですが、しがみつくわけではなく、左から2番目の男性と右から2番目の女性、「空気椅子」のポーズをとっています!
地震時に空気椅子ってチャレンジ精神旺盛すぎるかもしれません。左の男性は、まだ柱によりかかった空気椅子ですが、右の女性は背後に女性がいるので、本物の空気椅子です。しかも、両手は頭の上に乗せているので、バランスを取るのが難しい状況です。ぜひ、お近くの防災館で地震体験をする際、この両手を上にあげて空気椅子が可能かという実験もしていただきたいです。可能な方は、図のポーズが可能な方ということになります。
ところで、ホームの高さというのは、1m以上あります。落ちると衝撃を受けますし、電車がやってくる危険もあります。ホーム近くにいたら、落下物より転落防止を優先するという事もあると思うので、無理に手を頭に乗せなくてもいいかもしれません。
そして、何より、空気椅子をする意味がやっぱりどうしてもわからないのですが、誰かご存知でしたら教えてください!!
図では8人中2人が空気椅子の達人です。実に25%です!もしかすると、4人出会うと1人はこの技ができる国、すごいぞ日本!さすが忍者の国!という諸外国へのPRも兼ねているのかもしれません!
駅ホームで両手を上にあげて空気椅子をする意味とは?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方